- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育ネットとミラボ、「第1回全国統一タイピングスキル調査」結果報告
2023年2月13日
教育ネットとミラボ、「第1回全国統一タイピングスキル調査」結果報告
教育ネットとミラボは10日、共同開発したタイピングスキル向上をメインとしたデジタル教材「らっこたん」を使用した「第1回全国統一タイピングスキル調査」の調査結果(最終版)を公表した。
今回の調査は2022年7月~11月末に実施し日本全国の児童生徒1万1744人が参加。タイピングの入力速度や入力精度などの統計結果が明らかになった。
1分間あたりの日本語の正しい入力文字数を見てみると、小学6年生が1分あたり51文字、中学生は全学年で40文字以上の結果となった。
また、小学5年生と中学2年生の入力速度分布を見てみると、どちらの学年も幅広く分布していることがわかり、小学5年生では1分間に150文字以上入力できる児童が1.1%、中学2年生では0.9%と入力速度が速い児童生徒がいる一方で、1分間に20文字未満の小学5年生が4.2%、中学2年生は1.9%いることがわかり、入力速度に個人差があるという課題が浮き彫りになった。
なお、文部科学省が2021年に実施した情報活用能力調査の速報結果(*1)では、1分間の文字入力数(ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット等の組合せ)が15字未満にとどまったのが小学5年生で51.2%、中学2年生で23.3%だったとし、タイピング能力の底上げを図りたいとしている。
タイピング指導に力を入れている横浜市立茅ケ崎台小学校の今村俊輔先生は「タイピングスキルが向上すると学習の幅を広げることができる」と語り、当時、小学5年生(現6年生)の児童に「3タイプ/秒、苦手でも2タイプ/秒」という目標を掲げ、タイピング指導を強化した。その努力が実を結び、「第1回全国統一タイピングスキル調査」の同校6年生の結果は1分あたりの入力文字数29文字以下の児童が0人という結果となり、タイピング能力の底上げと学年全体のレベルの引き上げに成功したという。
教育ネットでは3月11日に前述で紹介した今村俊輔先生登壇の「GIGA2年目のタイピングスキルの現状と今後の可能性」~第1回らっこたんセミナー~ (参加費無料)を開催予定。参加者を募集中。
また、「第2回全国統一タイピングスキル調査」(参加費無料)も実施中で参加自治体と学校を受け付けている。
*1:文部科学省 児童生徒の情報活用能力の把握に関する調査研究
【情報活用能力調査(令和3年度実施) 】~速報結果~
【第1回全国統一タイピングスキル調査】
実施期間:2022年7月~11月末
実施対象:日本全国の小中学生
実施人数: 1万1744人(アルファベット)9999人(日本語)
●『GIGA2年目のタイピングスキルの現状と今後の可能性』~第1回らっこたんセミナー~ 参加申込み
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)