- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育ネットとミラボ、「第1回全国統一タイピングスキル調査」結果報告
2023年2月13日
教育ネットとミラボ、「第1回全国統一タイピングスキル調査」結果報告
教育ネットとミラボは10日、共同開発したタイピングスキル向上をメインとしたデジタル教材「らっこたん」を使用した「第1回全国統一タイピングスキル調査」の調査結果(最終版)を公表した。
今回の調査は2022年7月~11月末に実施し日本全国の児童生徒1万1744人が参加。タイピングの入力速度や入力精度などの統計結果が明らかになった。
1分間あたりの日本語の正しい入力文字数を見てみると、小学6年生が1分あたり51文字、中学生は全学年で40文字以上の結果となった。
また、小学5年生と中学2年生の入力速度分布を見てみると、どちらの学年も幅広く分布していることがわかり、小学5年生では1分間に150文字以上入力できる児童が1.1%、中学2年生では0.9%と入力速度が速い児童生徒がいる一方で、1分間に20文字未満の小学5年生が4.2%、中学2年生は1.9%いることがわかり、入力速度に個人差があるという課題が浮き彫りになった。
なお、文部科学省が2021年に実施した情報活用能力調査の速報結果(*1)では、1分間の文字入力数(ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット等の組合せ)が15字未満にとどまったのが小学5年生で51.2%、中学2年生で23.3%だったとし、タイピング能力の底上げを図りたいとしている。
タイピング指導に力を入れている横浜市立茅ケ崎台小学校の今村俊輔先生は「タイピングスキルが向上すると学習の幅を広げることができる」と語り、当時、小学5年生(現6年生)の児童に「3タイプ/秒、苦手でも2タイプ/秒」という目標を掲げ、タイピング指導を強化した。その努力が実を結び、「第1回全国統一タイピングスキル調査」の同校6年生の結果は1分あたりの入力文字数29文字以下の児童が0人という結果となり、タイピング能力の底上げと学年全体のレベルの引き上げに成功したという。
教育ネットでは3月11日に前述で紹介した今村俊輔先生登壇の「GIGA2年目のタイピングスキルの現状と今後の可能性」~第1回らっこたんセミナー~ (参加費無料)を開催予定。参加者を募集中。
また、「第2回全国統一タイピングスキル調査」(参加費無料)も実施中で参加自治体と学校を受け付けている。
*1:文部科学省 児童生徒の情報活用能力の把握に関する調査研究
【情報活用能力調査(令和3年度実施) 】~速報結果~
【第1回全国統一タイピングスキル調査】
実施期間:2022年7月~11月末
実施対象:日本全国の小中学生
実施人数: 1万1744人(アルファベット)9999人(日本語)
●『GIGA2年目のタイピングスキルの現状と今後の可能性』~第1回らっこたんセミナー~ 参加申込み
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)