2023年3月15日
ワーキングホリデー渡航者、今年4月までの1年間で3倍以上増加 =「スマ留」調べ=
リアブロードは14日、同社が運営する海外留学エージェント「スマ留」が、今年4月~6月に渡航予定の1008人を対象に実施した、「2023年春のワーキングホリデー渡航者実態調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、2022年1月以降、ワーキングホリデービザで渡航する人が急増。2023年4月までの1年間で3倍以上増加することが分かった。
短期間で急激に人気となった理由の1つとして、「出稼ぎ留学」という新しい留学スタイルが登場したことが考えられる。「出稼ぎ留学」は、ワーキングホリデービザで渡航して海外で収入を得る留学スタイル。
今回の調査でも、2023年4月~6月の渡航者のうち50.5%がワーキングホリデーを選択していることが判明。出稼ぎ留学目的はもとより、会社の4半期や新生活のタイミングでワーキングホリデーに挑戦する人も見受けられた。
ワーキングホリデーでの渡航者に人気の留学先は、1位が「オーストラリア」(300人)で、以下、「カナダ」(187人)、「ニュージーランド」(15人)などが続いた。米国はワーキングホリデービザが取得できないため、対象外。
留学先で語学学校に通う期間「就学期間」をみると、長期滞在が可能なワーキングホリデーでは「5週間以上12週間以内」の就学が60.5%で最も多かった。
ワーキングホリデーで本格的に仕事探しや就労を開始する前に、まずは語学学校で基礎英語力を身に付けたい、語学学校内で人脈づくりをすることで語学学校卒業後の就労をスムーズに進めたいという人もいた。
また、ワーキングホリデー渡航者の内訳をみると、「社会人」45.7%、「大学生・専門学生」35.5%、「高校生」2.4%などとなっている。このうち、半数以上(56.5%)が「女性」で、「男性」は43.5%だった。
この調査は、海外留学エージェント「スマ留」を利用して2023年4月~6月に渡航予定の1008人を対象に、3月10日に実施した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)