2023年4月5日
iTeachers TV Vol.356 明星中・高 木村剛隆 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは05日、iTeachers TV Vol.356 明星中学校・高等学校 木村剛隆 先生による「アクションベースで思考する探究学習のカリキュラムデザイン(前編)」を公開した。
前編では、研修旅行(修学旅行)を中心とした1年間のカリキュラムについて話す。「地域に還元するSocial Goodなアクションをする」ことを目標にして、旅行代理店とともにカリキュラムを作ってきた。1学期は興味関心の発掘を目標にして活動。2学期からプロジェクトをつくりグループで課題解決のアイデアを作る活動を行い、研修旅行を実施した。それらの成果として3学期に発表とアクションの実施につなげた。1年間の探究学習の全体像やそこで気づいたことについて説明する。
木村先生は、関西大学大学院総合情報学研究科を修了。屋久島で2年間教員を経験し、現在は明星中学校・高等学校で「情報」の授業を担当している。「情報Ⅰ」の新カリキュラムの設計と実践、「総合的な探究の時間」のカリキュラム設計と運営・実践をしている。大学時代から、プロジェクト学習や正課外活動を軸に研究・実践している
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、未来教育デザインの平井聡一郎 氏による「リーディングDXスクールで格差是正」。
平井氏は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ アクションベースで思考する探究学習のカリキュラムデザイン(前編)
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)