2023年4月28日
ビジネスパーソンの7割が「耳を使った学習が向いている」と回答 =オトバンク調べ=
オトバンクは27日、全国のビジネスパーソン401人を対象に実施した、「学習スタイルチェック診断」の結果をまとめ発表した。
それによると、4つの優位感覚で最も多かったのは「言語感覚系」で全体の52.1%を占めた。以下、「聴覚系」17.7%、「触覚系」17.5%、「視覚系」12.7%と続いた。
言語感覚系の人は、「思考」を通して物事や情報を吸収し理解することが得意で、誰かと話し合うことでより理解を深めることができる。
そのため、「聞く」ことを通して物事や情報を吸収し理解することが得意な聴覚系の人と同様に、耳から情報をインプットすることに向いているという。
言語感覚系と聴覚系を合わせると全体の約7割(69.8%)に及び、オーディオブックを聴くなどの耳を使った学習が向いているビジネスパーソンが多いことが分かった。
「聴覚系」の人は、「聞く」ことを通して物事や情報を吸収し理解することが得意だが、逆に、騒音があると集中できないので、勉強するときには静かな環境を整える必要がある。また、本などを声に出して読んだり、朗読したものを録音して聴くと頭に入りやすくなる。
「言語感覚系」の人は、「思考」を通して物事や情報を吸収し理解することが得意で、誰かと話し合うことで、より理解を深めることができる。何かを記憶する際は、別のものと関連付けると効果的に覚えることができ、文章を書いたり、それを発表する機会があるとやる気になる。
「触覚系」の人は、「体感」を通して物事や情報を吸収し理解することが得意で、実験やロールプレイなど、体験して学習すると効果が上がる。何かを覚えるときには指でなぞるなど、体を動かした方が頭に入る。覚えなければならないことは、何度か実際に書いて覚えると効果的。
また、「視覚系」の人は、「見る」ことを通して物事や情報を吸収し理解することが得意で、ビジュアライズしながら学習すると効果的。学習を深めるためには、チャートやスライドなどの図が役立つ。ノートをまとめるときなどは蛍光ペンで色を付けたり、3色ボールペンを使うなどすると有効だという。
この調査は、全国の会社員を対象に、2022年11月〜2023年4月にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は401人。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)