2023年7月4日
常勤保育士の6割以上が「週4日制」を希望=「子ねくとラボ」調べ=
明日香は3日、同社の保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」が、全国の常勤保育士102人を対象に実施した、「週4日制に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「週4日制がある園とない園では、どちらで働きたいと思うか」と質問したところ、「週4日制がある園」が47.1%、「どちらかというと週4日制がある園」が15.7%となり、常勤保育士の6割以上が「週4日制」を希望していることが分かった。
「週4日制がある園で働きたいと思う理由」を聞いたところ、「休みがきちんと確保できる」70.3%、「ライフステージに合わせた働き方を選べる」56.2%、「メリハリをつけて働ける」34.4%、「書類業務を勤務時間内で行える」26.6%、「子どものお迎えが遅い保護者との接点ができる」21.9%などだった。
このほか、「プライベートが充実できる」や「週5だと体力的にもきつい」など37の自由回答も寄せられた。
また、「週4日制の働き方の懸念点」を尋ねたところ、最も多かったのは「給料が少なくなる」66.7%で、以下、「担任が不在となる日が増えることで、子どもたちが不安になる」50.0%、「1日の勤務時間が増えても、結局残業は無くならない」50.0%、「職員や保護者との連絡ミスが増える」44.4%、「1日あたりの労働時間が増加する」38.9%、「周りに気を遣って週4日制ができない」38.9%などが続いた。
このほか、「週4勤務は魅力的だが今以上に給料を減らされると生活が困る」や「担当制の保育をしていると連携や子どもたちとの関わりが難しい」など12の自由回答も寄せられた。
「どのような条件があれば週4日制の働き方をしたいと思うか」との質問には、「給与が少なくならない(現状維持)」79.4%、「週4日勤務変更による追加の残業がない」56.9%、「休みを取る曜日を選ぶことができる」51.0%、「連続で3日間の休みを取ることができる」31.4%、「キャリアアップに支障がない」24.5%などと回答。
このほか、「好きな時間に出勤出来る」や「休みたい日に休める」など55の自由回答も寄せられた。
「週4日制の働き方に期待すること」を聞いたところ、最も多かったのは「疲労やストレスの解消ができる」62.7%で、以下、「自分の時間が取れるようになる」61.8%、「気持ちに余裕が生まれる」54.9%、「仕事へのモチベーションが上がる」48.0%、「子育てや介護と両立しやすくキャリアの中断を防げる」32.4%などが続いた。
また、「もし今、週4日制を使えるとしたら、どのようなことに休みの時間を使いたいか」を聞いたところ、「自分の趣味に時間を使う」70.6%、「何もしない日を作る」57.8%、「家族とゆっくり会話をする」54.9%、「勉強や運動などの自己投資をする」26.5%といった回答が寄せられた。
この調査は、全国の常勤保育士を対象に、6月9日〜10日にかけてインターネットで実施した。有効回答数は102人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)