- トップ
- 企業・教材・サービス
- UZUZ、「ウズウズカレッジ」の学習教材「ITパスポート」を無料提供開始
2023年8月2日
UZUZ、「ウズウズカレッジ」の学習教材「ITパスポート」を無料提供開始
第⼆新卒・既卒・フリーター・新卒を中⼼とした20代若⼿に特化した⼈材紹介事業、教育研修事業を運営するUZUZは7⽉31⽇、ITリスキリング⽀援サービス「ウズウズカレッジ」の学習教材である「ITパスポート」を無料で提供開始すると発表した。
同教材は、国家試験 情報処理技術者試験の⼀区分であり、2023 年3 ⽉度の実施分で年間応募者数が25万3159⼈と試験開始以来初の25万⼈を突破するなど、注⽬度が⾼まっている資格。家具およびインテリア用品を販売するニトリが「2025年までに約1万8千⼈いる社員の8割の取得を目標とする」と発表したニュースが話題になった。また、⾃治体の間では職員向け学習教材の導⼊が広がりを⾒せており、⼤阪府や広島県、横浜市でもITパス
ポートの取得を促進している。
新しいサービスが⽣まれている現在、ITリテラシーの重要性は⽇増しに⾼まっている。
社会全般のIT/DX化を進めるために、個⼈、企業、学校、⾃治体の⽅のITリテラシーの向上が重要だと考える同社は、社会貢献につながる取り組みとして同教材の無償提供を決めた。
個人では現職における業務効率化、リスキリングによる転職のため、企業では社員のITリテラシーを向上することによるスキルアップ、新⼊社員研修のために。学校では教員の業務効率化による労働時間の削減、情報分野の授業対応のため、⾃治体では⾃治体DXを進める上で職員のITリテラシー向上のための活⽤を見込む。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)