2023年8月21日
英語学習の継続に不安を抱える人は7割、「英語のモチベが続かない」理由は? =IIBC調べ=
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は17日、パンデミックが落ち着いてきていると感じている男女20〜39歳の500名を対象に実施した英語学習に関するアンケート調査の結果を発表した。
それによると、 コロナ禍と比較して3人に1人が「英語を学ぶことに対する意欲が高まっている」という結果になった。英語学習をしたい理由としては、「海外旅行に活かしたい(49.7%)」と、制限がなくなった今プライベートで英語を楽しみたいという結果が第1位になった。
一方、英語学習をしたい理由として「進学、就職、転職に有利になるから」「将来、海外で生活することも視野に入れたいから」「英語力を活かした仕事をしてみたいから」と、自分の仕事・キャリアを見据えて回答した人も多く、中には「以前勤めていたパート先で外国人の客が増え、英語ができた方がこれから先また仕事を探す時に接客などに役立つと思ったため。(20代女性))」といったコメントも見られた。
実際に英語学習の意欲が高まった人に調査したところ、約9割が、「コロナ禍をきっかけに、自分のことを見つめなおす時間が増え、キャリアなど『自分の将来』について考える機会が増えた」と回答しており、コロナ禍で自分の今後・将来について考え、英語学習への意欲が高まった人が多いことが窺える。
また、近年で英語の意欲が高まった人にさらに英語学習について調査したところ「英語学習の継続に不安を持つ」人が7割という結果になった。学習を継続することの不安要素の第1位には「モチベーションの維持」が上がった。海外渡航が可能になり、英語の関心が高まりを見せつつあるものの「英語学習に対するモチベーションが続くか」という点に不安を抱えている人が多いことが分かった。第2位は「学習にかかる費用」、第3位は「学習時間の確保」と、お金や時間の観点からも不安を抱える人も多い結果になった。
英語学習に対して「モチベーションの維持」に不安を抱える人が多いことが明らかになったが、その解決方法にモチベーション維持方法として有効だと思うものを調査したところ、「外国の方と話す機会を設けること(オンライン英会話を受講するなど)(30.4%)」「日常的に英語を耳にする機会を作ること(洋画を見る、洋楽・ラジオを聴くなど)(28.2%)」など、生の英語に触れつつインプット・アウトプットが重要だという回答が多くあった。
一方で、英語の学習意欲継続に不安がないと回答した人では、「定期的に英語力を確認すること(テストを受けるなど)」をモチベーション維持方法として最も有効だと感じている結果が明らかになった。また、「定期的に英語力を測定することが、英語学習のモチベーション維持に繋がると思う」と回答した人は全体の52.2%と、2人に1人という結果が出た。また調査の結果、「TOEIC Tests」を定期的に受験している人ほどモチベーション維持に不安を感じにくいことが明らかになった。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)