2023年8月30日
「ハードだけでなく、必要なソフトをしっかりと子ども達に提供したい」 宮城県岩沼市教育委員会様~『らっこたん』導入事例インタビューVol.01~
【PR】
「まなびiスクール構想」と題して、ICTを活用して人々と様々な課題を解決する能力の素地を養う学校の実現を目指す岩沼市。GIGA端末を活用していくにあたり、地域全体でどのように取り組んでいるのか、何を大切にしているのか、さらにらっこたん導入に至った経緯などを伺いました。
『子どものうちからICT機器を』という思いは、
GIGAスクール構想スタート以前から
タブレットなどのICT機器がどんどん普及する世の中の状況を見て、『子どものうちから触れさせたい』と考えたという教育長 百井 崇さん。そのためにまずは平成25、6年に岩沼市は全教職員にタブレットを配布。その過程で何台かは子ども達も使えるようにしました。
「その当時、私もまだ学校にいたのですが、休み時間に小学校3、4年生の子達が自分でタブレットをテレビに繋いで調整しながら使っていたのです。それを見て、「やっぱり子どもでもできるんだ」と感動しました。」
しかし、多くの子ども達が活用していくためにはやはり教職員が使いこなせるようにならなければならなりません。全員に配布はしたが、最初からスムーズにいったわけではなく、導入時はやはり使わない先生もいたよう。その当時の様子について指導係主査 千葉 雄太さんは「機械が苦手という先生はやはりいましたので、職員会議終了後に、必ずミニ研修会を行うなどして、操作に慣れてもらうようにしていました。」と語ります。
また、宮城県は「MIYAGI Style」として「教科指導におけるICT活用」を推進し、児童生徒のためのICTによる授業改善に取り組んでいます。宮城県教育委員会からも「教員のICT活用能力の向上」を後押ししていることも先生方のICT活用能力向上に結びついているようです。
入力が速いことは、社会に出てからもアドバンテージになる
だからこそ小学1年生から入力を
岩沼市には教育ネットの『らっこたん』を導入していただいていますが、タイピングに関してはスキル向上の必要性がうたわれているものの、学校単位や個人で習得すべきものという感覚が強いと思います。なぜ岩沼市で『らっこたん』を導入し、自治体単位でタイピングスキルを向上させていこうと思ったのでしょうか。
「まず、入力は大事ですよね。」と百井さん。「ローマ字を習うのは3年生からですが、そういうところを越えて、1年生からやってもらいましょうと考えました。やはり日本人は、漢字やカタカナとかを使いますから、(諸外国の人と比べると)最初からもうアドバンテージがないわけです。そこを埋めるためには小さい頃からアルファベットに慣らすことが大切。そうして入力速度が速くなれば、例えば大人になった時、仕事でもアドバンテージになると思うんです。そう考えて何かよいタイピングソフトがあれば使いたいと考えていました。」
ちょうどそのタイミングでトライアルの最中だったのが、『らっこたん』。千葉さんは契約に至ったきっかけを「百井教育長が常々「タイピングって大事だよな」と話していたので、方針を示していると感じ『らっこたん』の今年度の契約に背中を押してもらったと思います。」と教えてくださいました。さらに、「『らっこたん』を契約させていただいたことで、教員にタイピング学習の意識付けをできるというところも、大きな意味があると思います。フリーソフトと違ってきちんと定期的に習熟度などをフィードバックいただくことで教員もタイピング指導がしやすくなると考えています。」と先生方への意識付けの大切さも語ってくれました。
タイピング+情報モラルが魅力に感じた『らっこたん』
『らっこたん』の魅力について伺ってみると「まず1つ目は広告が出ないこと。子ども達に余計な情報を与えることもないし、気が散らない。2つ目が(デザインが)シンプルであること。ごちゃごちゃしてないっていうところが一番いいなと思いました。3つ目は、情報モラルも学べること。タイピングだけだったらネット上にたくさんありますが、プラス情報モラル学習もセットされているので、これは学校教育において価値があると思いました。」
情報モラルというワードが出ましたので、百井さんは情報の使い方についてどうお考えか伺ってみると「情報の真偽は難しいですね。インターネットで検索した中で、本当にこれは正しいのか正しくないのか、そこのところを判断できる力をつけさせていきたい。これは普通の学習と同じで、「なぜこうなったのか考える」という比重を多くするのが学習なんですよね。本質的なところをきちんと知る事がモラルにつながると考えます。情報に対する判断は幅広い知見がないとできません。学校にいるからこそ、子どもの情報に対してサジェスチョンできるかとも思います。」
すると千葉さんが「例えば、生徒同士で喧嘩があった時に休み時間などの隙間時間でぱっと指導します。情報モラルについても同じように、学校の学校教育の中で使いながら教えていけたらよいと考えています」と続けてお話してくださいました。
「学校というのは失敗しても、それを訂正するだけの時間はありますから、それを繰り返すことによって血となり肉となり、子供の身についていく、そういう思いがあります。だから最初から駄目じゃなくてやりながら覚えていく。ICT機器の活用を大前提に置いて、やっていきたいと考えています」
ハードだけでなく、必要なソフトを自治体として揃えていきたい
ICT機器の利活用が大前提の岩沼市。そのうえで、大きな鍵となってくるのがソフトウェアと考えているようです。
「ソフトウェアに関して言えば、例えばパソコンも、ハードは買ったけど、Wordや PowerPointが入ってないとあまり使えないじゃないですか。iPadなどのタブレットもデフォルトで入っているソフトウェアは活用できるけれど、そこにいかに『らっこたん』のような、有用なソフトウェアを入れるかが課題だと思います。また今後もそういった教育ソフトウェアはアップデート、更新しながら、必要なものをしっかり教育委員会として揃えていく必要があると考えています。」
このように百井さんが語ってくださった言葉からも岩沼市のICT教育に対する熱い信念が伝わってきました。
教育ネットもICT教育をバックアップできるよう、これからも子ども達、先生方に寄り添った製品開発、各種サービスを提供していきたいと考えています。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)