2023年9月28日
カシオ計算機、自然体験Webコンテンツを小金井第四小学校の授業向けに提供
カシオ計算機は、東京都小金井市および東京学芸大学と共同で、小金井市立小金井第四小学校の5年生の「総合的な学習の時間」に、同社のアウトドア情報Webサイト「WILD MIND GO! GO!」の自然体験コンテンツを活用した環境教育を9月28日と10月13日に実施する。
WILD MIND GO! GO!は「自然との共生」や「自然の中で生きる力を育む」をテーマに、専門家による自然体験のノウハウを紹介したWebサイト。海や山での遊び、草花や木を使った工作といった楽しみ方に加え、自然の中での危険に関する情報などを通じて、自然の大切さや厳しさを伝えている。
今回は、地球温暖化の原因となるCO2について理解を深める授業と、WILD MIND GO! GO!で人気のハナズミ(花炭)を作る自然体験を行う。ハナズミとは、花や枝葉、木の実など植物の形をそのままに、真っ黒に炭化させて作る炭のことで、茶の湯などの観賞用として使われている。
授業では、植物は成長する際にCO2を吸収すること、また、燃やしたり枯れて腐ったりすると、吸収してためていたCO2を出してしまうことを学ぶ。さらに、炭にした植物は腐らずCO2を出さない性質があることから、子どもたちがハナズミを作ることで、CO2の排出と吸収を相殺するカーボンニュートラルについて理解を深め、環境問題を自分ごととして身につけていく。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)