2023年9月28日
カシオ計算機、自然体験Webコンテンツを小金井第四小学校の授業向けに提供
カシオ計算機は、東京都小金井市および東京学芸大学と共同で、小金井市立小金井第四小学校の5年生の「総合的な学習の時間」に、同社のアウトドア情報Webサイト「WILD MIND GO! GO!」の自然体験コンテンツを活用した環境教育を9月28日と10月13日に実施する。
WILD MIND GO! GO!は「自然との共生」や「自然の中で生きる力を育む」をテーマに、専門家による自然体験のノウハウを紹介したWebサイト。海や山での遊び、草花や木を使った工作といった楽しみ方に加え、自然の中での危険に関する情報などを通じて、自然の大切さや厳しさを伝えている。
今回は、地球温暖化の原因となるCO2について理解を深める授業と、WILD MIND GO! GO!で人気のハナズミ(花炭)を作る自然体験を行う。ハナズミとは、花や枝葉、木の実など植物の形をそのままに、真っ黒に炭化させて作る炭のことで、茶の湯などの観賞用として使われている。
授業では、植物は成長する際にCO2を吸収すること、また、燃やしたり枯れて腐ったりすると、吸収してためていたCO2を出してしまうことを学ぶ。さらに、炭にした植物は腐らずCO2を出さない性質があることから、子どもたちがハナズミを作ることで、CO2の排出と吸収を相殺するカーボンニュートラルについて理解を深め、環境問題を自分ごととして身につけていく。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)