2023年9月28日
カシオ計算機、自然体験Webコンテンツを小金井第四小学校の授業向けに提供
カシオ計算機は、東京都小金井市および東京学芸大学と共同で、小金井市立小金井第四小学校の5年生の「総合的な学習の時間」に、同社のアウトドア情報Webサイト「WILD MIND GO! GO!」の自然体験コンテンツを活用した環境教育を9月28日と10月13日に実施する。
WILD MIND GO! GO!は「自然との共生」や「自然の中で生きる力を育む」をテーマに、専門家による自然体験のノウハウを紹介したWebサイト。海や山での遊び、草花や木を使った工作といった楽しみ方に加え、自然の中での危険に関する情報などを通じて、自然の大切さや厳しさを伝えている。
今回は、地球温暖化の原因となるCO2について理解を深める授業と、WILD MIND GO! GO!で人気のハナズミ(花炭)を作る自然体験を行う。ハナズミとは、花や枝葉、木の実など植物の形をそのままに、真っ黒に炭化させて作る炭のことで、茶の湯などの観賞用として使われている。
授業では、植物は成長する際にCO2を吸収すること、また、燃やしたり枯れて腐ったりすると、吸収してためていたCO2を出してしまうことを学ぶ。さらに、炭にした植物は腐らずCO2を出さない性質があることから、子どもたちがハナズミを作ることで、CO2の排出と吸収を相殺するカーボンニュートラルについて理解を深め、環境問題を自分ごととして身につけていく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)