- トップ
- STEM・プログラミング
- 栄光ロボットアカデミー、「宇宙エレベーターロボット競技会」で3年連続優勝
2023年12月7日
栄光ロボットアカデミー、「宇宙エレベーターロボット競技会」で3年連続優勝
Z会グループは6日、グループ会社の栄光が運営するロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」の横浜校Σチームが、「第10回宇宙エレベーターロボット競技会」で、グローバル小学生部門で優勝し、最優秀チームに授与される文科大臣賞も受賞したと発表した。
同競技会は、宇宙エレベーターという夢のあるテーマで、小学生~高校生を対象に開催。問題解決を機械的なアプローチだけでなく、プログラミングなどの手法も用いながら、ものづくりの基本となる考え方を身につけ、学んだことの発表の場、交流の場となる競技会。
今回、同アカデミー横浜校のαチーム、Δチーム、Σチームと高田馬場校が、同大会「グローバル小学生部門」オープン大会を勝ち上がり、11月23日に神奈川大学みなとみらいキャンパス(横浜市)で開催された全国大会に参加。
横浜校Σチームが競技で優勝し文科大臣賞を受賞し、横浜校が全国大会3連覇を成し遂げた。2位には、横浜校Δチームが入賞。
また、小学生・中学生・高校生が混ざったプレゼンテーション部門では、高田馬場校が優勝、横浜校αチームが2位に入賞。出場した全4チームが入賞を果たした。
なお、今回のミッション(グローバル小学生部門)は、2段宇宙ステーションにあらかじめ置いてあるピンポン球を地上(アースポート)まで運ぶというもので、競技の制約時間内になるべく多く、安全に運ぶことを競い合った。
同アカデミーは、「教育版レゴ マインドストーム EV3」、「レゴ WeDo2.0」、「レゴ エデュケーション SPIKEプライム」、簡単な仕組みでプログラムを学べる「Viscuit」などで行う、ロボット&プログラミング教室。
子どもたちが飽きることなく、集中して取り組める授業内容でモチベーションを維持し、向上心を育み、未来を切り拓くために必要な「創造力」「問題発見力」「問題解決力」「論理的思考力」「表現力」を身につける。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)