- トップ
- STEM・プログラミング
- 栄光ロボットアカデミー、「宇宙エレベーターロボット競技会」で3年連続優勝
2023年12月7日
栄光ロボットアカデミー、「宇宙エレベーターロボット競技会」で3年連続優勝
Z会グループは6日、グループ会社の栄光が運営するロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」の横浜校Σチームが、「第10回宇宙エレベーターロボット競技会」で、グローバル小学生部門で優勝し、最優秀チームに授与される文科大臣賞も受賞したと発表した。
同競技会は、宇宙エレベーターという夢のあるテーマで、小学生~高校生を対象に開催。問題解決を機械的なアプローチだけでなく、プログラミングなどの手法も用いながら、ものづくりの基本となる考え方を身につけ、学んだことの発表の場、交流の場となる競技会。
今回、同アカデミー横浜校のαチーム、Δチーム、Σチームと高田馬場校が、同大会「グローバル小学生部門」オープン大会を勝ち上がり、11月23日に神奈川大学みなとみらいキャンパス(横浜市)で開催された全国大会に参加。
横浜校Σチームが競技で優勝し文科大臣賞を受賞し、横浜校が全国大会3連覇を成し遂げた。2位には、横浜校Δチームが入賞。
また、小学生・中学生・高校生が混ざったプレゼンテーション部門では、高田馬場校が優勝、横浜校αチームが2位に入賞。出場した全4チームが入賞を果たした。
なお、今回のミッション(グローバル小学生部門)は、2段宇宙ステーションにあらかじめ置いてあるピンポン球を地上(アースポート)まで運ぶというもので、競技の制約時間内になるべく多く、安全に運ぶことを競い合った。
同アカデミーは、「教育版レゴ マインドストーム EV3」、「レゴ WeDo2.0」、「レゴ エデュケーション SPIKEプライム」、簡単な仕組みでプログラムを学べる「Viscuit」などで行う、ロボット&プログラミング教室。
子どもたちが飽きることなく、集中して取り組める授業内容でモチベーションを維持し、向上心を育み、未来を切り拓くために必要な「創造力」「問題発見力」「問題解決力」「論理的思考力」「表現力」を身につける。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)