2023年12月21日
武蔵野大学、イトーキと共同で非認知能力を評価する学習成果証明システム開発
武蔵野大学データサイエンス学部は19日、イトーキと共同で非認知能力を評価する学習成果証明システムを開発し、12月14日にNFTで発行したと発表した。
学生の就職活動と企業の採用活動において、非認知能力の評価が難しいという課題を解決する狙いで、インターンシップの学習成果証明システムの開発が行われた。このシステムを利用することで、学生は自身の非認知能力(ディスカッション、プレゼンテーション、分析能力など)を外部に証明することが可能となる。また、より客観的な評価を行うため、中西准教授とイトーキが共同開発していた「グループワーク分析システム」が活用された。
「グループワーク分析システム」は、会議やグループワークの音声や映像データを分析し、発話量や盛り上がりの推移などを客観的に導き出す。これにより、参加者それぞれの個性、役割、会議への貢献度などを把握することができる。
このシステムを利用した評価方法として、9月4日から15日まで行われたデータサイエンス学部のインターンシッププログラムで試験的に導入され、参加した学生5名に対して学習成果証明を発行した。質的評価は参加者間の他己評価と教員やインターン事務局による評価から算出し、量的評価は「グループワーク分析システム」を活用して発話時間や作業時間を自動集計した。
評価項目には、武蔵野大学独自の学びのサイクルである「響学スパイラル」を参考にし、課題発見・目標設定能力、ディスカッション能力、クリエイティブ能力、プレゼンテーション能力、評価・分析能力の5つの評価軸を設定した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)