- トップ
- STEM・プログラミング
- 小中学生のオンライン研究スクール「NEST LAB.」、新専攻2コースを4月に開講
2024年1月4日
小中学生のオンライン研究スクール「NEST LAB.」、新専攻2コースを4月に開講
リバネスの子会社で、オンライン研究スクール「小中学生の才能発掘研究所 NEST LAB.」を展開するNEST EdLABは、小学生1-3年生向けのコースとして、ワンアースネイチャー専攻、ナレッジエンジニアリング専攻を2024年4月から新しく開講する。開講に伴い、2024年1月から体験教室を実施する。
NEST LAB.は「好きを究めて、知を生み出す」をテーマとした、小中学生の才能発掘研究所です。子どもたちの「好き」を起点に、「世界中の誰もが知らないこと」や「まだ誰も解決できていないこと」をテーマに研究活動を行うことを通じて、自身の才能を開花させるオンラインの研究スクール。リバネスが培っていた20年の教育プログラム開発の全てのノウハウを小中学生個人に提供できるようカリキュラム開発をしてきた。
2022年から、ロボットAIテクノロジー専攻、サステナブルサイエンス専攻、アントレプレナーシップ専攻(現:ビジネスアントレプレナー専攻)の3専攻を開講し、北海道から沖縄まで、全国から100名程度の受講生が参加している。
新たに開設する2つの専攻は、現在一流の研究開発をしている研究者やアントレプレナーたちの原点を聞いたところ、皆が幼稚園から小学生低学年の時に、自然に触れたり、ものづくりを思う存分体験し、そこでセンスを身につけたという声が多かったことがきっかけになっている。
今回、ワンアースネイチャー専攻、ナレッジエンジニアリング専攻を新しく開講することで、既存のサステナブルサイエンス専攻、ロボットAIテクノロジー専攻を含めたNEST教育の4つの基本カリキュラムを完成させ、実践していく。NESTはNature、Engineering、Science、Technologyの頭文字です。自然に目を向け多くを学ぶことで、そこに潜む科学を理解し、技術を生み出す。そのサイクルは、これからの時代がどう変化するとしても、決して忘れてはいけない本質的な概念だと考え、小中学生の段階で体得する機会を提供する。
ワンアースネイチャー専攻
コースの詳細
<オンライン体験教室>
”にぼし”の”かいぼう”からみえる海での生活
1月14日(日)10:00~11:30
1月28日(日)10:00~11:30
2月11日(日)10:00~11:30
2月25日(日)10:00~11:30
3月10日(日)10:00~11:30
詳細・申込
*1週間前に教材とテキストが送付され、当日はZoomでオンラインで繋ぎ研究者の講師と共に授業を受けられる。
ナレッジエンジニアリング専攻
コースの詳細
<オンライン体験教室>
自分だけのとびだす絵本を作ろう!
1月21日(日)10:00~11:30
2月4日(日)10:00~11:30
2月18日(日)10:00~11:30
3月3日(日)10:00~11:30
3月17日(日)10:00~11:30
詳細・申込
*週間前に教材とテキストが送付され、当日はZoomでオンラインで繋ぎ研究者の講師と共に授業を受けられる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)