2024年2月1日
小学生の学習環境、約4割が「塾・公文」に通い、4人に1人が「学童」を利用=イオレ調べ=
イオレは1月31日、同社の連絡網サービス「らくらく連絡網」の利用者で、小学生の子どもを持つ子育て世帯108人を対象に実施した、「子どもの塾・学習環境に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、学校外での勉強に関して「活用している習い事やツール」を聞いたところ、「学習塾・公文」が約4割(38.9%)で最も多く、以下、「参考書やワーク」による自主学習(26.9%)、「学童」24.1%と続いた。「学童」はほぼ4人に1人が利用していた。
「学校外での勉強に掛かっている月額費用」を尋ねたところ、「5000円未満」41.7%が最も多く、次いで「1万~2万円」が21.3%だった。
また、塾に通う頻度に関する質問では、「週に2日」が最も多く全体の半数(50.0%)で、「週に1~2回」の通塾が全体の8割程度を占めている。
塾の授業形態については、「集団指導」が最も多く52.4%で、2位は「自習・自立学習指導」28.6%となっており、自習型の塾も人気が高いことが伺える。「オンライン指導」は2.4%にとどまった。
「現在通っている塾に決めた理由」を尋ねたところ、最も多かったのは「自宅からの距離や交通の便が良かった」59.5%。2位は「子どもが気に入った」31.0%で、利便性と子どもの意見が塾の決め手になっているようだ。
そのほか、「他の習い事と曜日を調整する必要があった」「子どもの学力に合っているレベルの塾を選んだ」などの意見も寄せられた。
塾に通っている理由としては、「学校の授業だけでは不安だから」との回答が最も多く半数以上(52.4%)を占めた。以下、「子どもが行きたいというから」26.2%、「中学受験を考えているから」23.8%などが続いた。
「転塾を検討しているか否か」との質問では、28.6%が「はい」と回答。また、およそ10人に1人が、すでに転塾を経験していた。転塾の理由で最も多かったのは「受験に特化した塾に切り替えるため」で、転塾を検討している人の23.5%が転塾の時期として「中学以降で考えている」と答えている。
また、塾に通っていないと回答した保護者に、その理由を聞いたところ、「勉強以外の習い事や遊びに時間を使ってほしいから」39.4%、「まだ通わせる時期ではないから」33.3%、「金銭的に余裕がないから」33.3%などの回答が多かった。
この調査は、同社の連絡網サービス「らくらく連絡網」の利用者で、小学生の子どもを持つ保護者を対象に、昨年12月11日~今年1月25日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は108人。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)