2024年3月12日
ミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」が國學院大學博物館に導入
早稲田システム開発は8日、ミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」が、國學院大學博物館に2023年12月15日に導入されたことを発表した。
國學院大學博物館では、十数年前に設置したパソコン据え置き型の解説ガイド機能があったものの機材やソフトウェアの不具合が生じていた。
同館では、館内で学術資料情報にアクセスできるインフラ整備の一環として2020年4月に館内で利用できるフリーWi-Fiを設置したが、同年中に実施したデジタルミュージアムシステムのリニューアルでは、「ポケット学芸員」の活用を見込んで早稲田システム開発社製の「I.B.MUSEUM SaaS」を導入。
学術資料の管理の中枢であるデジタルミュージアム内の情報を再登録することなく解説ガイド機能にそのまま活用できることは、情報の一貫性と業務効率の向上の点で「ポケット学芸員」の大きなアドバンテージだったという。
同館では、現在、考古展示室と神道展示室の冒頭部分にあたる象徴展示のエリアで「ポケット学芸員」を導入。内容は、「縄文土器の造形」から「神仏の顕現」までの各時代の概説で、展示全体の理解につながる部分。今後、対応する言語や展示を徐々に増やしていきたいという。また音声は、同学の放送研究会の学生によるもので、学生と連携した事業としての役割も担っているという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)