2024年3月18日
小学校の入学祝い、文具や図書券を抜き「現金」が約半数=兵庫ヤクルトオリジナル調査=
兵庫ヤクルト販売は、同社のヤクルトレディ(20~60代)144人を対象に実施した、「小学校の入学祝いの贈り物」に関するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「小学校入学祝いの予算」を聞いたところ、最も多かったのは「3000~5000円未満」37%で、以下、「5000~1万円未満」32%、「1万~3万円未満」22%と続いた。相手に気をつかわせすぎない額として、「3000~1万円未満」までの予算で贈るという回答が全体の約7割を占めた。
「1万~3万円未満」、「5万円以上」の回答では、孫へのランドセルや学習机の購入費用として贈る予定との声が多かった。
「入学祝いを贈る相手」について尋ねたところ、「親戚の子ども(甥・姪)」62%が最も多く、以下、「自分の子どもまたは孫」26%、「友人の子ども」11%と続いた。「親戚の子」と「自分の子や孫」で8割以上を占めており、「入学祝い」は近い親族や身内間で贈り合うものという認識が一般的なようだ。
また、「贈る予定の物」を聞いたところ、「現金」46%、「文具」20%、「図書券・商品券」19%という結果になり、「文具」や「図書券・商品券」を抜き、「現金」との回答が約半数を占めた。何かと物入りな時に、必要なものを購入する費用として、「現金」を贈る人が多いようだ。
「贈り物を選んだ決め手」について尋ねたところ、「使い勝手の良さ」32%、「学校で必要」29%、「相手の好み」13%が上位3つの理由だった。贈り物を選ぶ際は、相手の希望をリサーチしてから選ぶ方が確実だが、学校指定のものがあったり、好みもあり、何を選んでよいか分からず、結局、必要なものが購入できる「現金」を贈る人が多かった。
また、贈る予定のものを金額別にみると、5000~1万円未満、1万~3万円未満の予算では現金を選ぶ比率が高く、5万円以上の予算ではランドセルを選ぶ比率が他より圧倒的に高かった。
この調査は、兵庫ヤクルト販売のヤクルトレディ(20~60代)144人を対象に、2月8日~15日にかけて、同社で実施した。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)