- トップ
- 企業・教材・サービス
- カシオ計算機、デジタル教材やAIドリルを提供する「リブリー」を子会社化
2024年3月27日
カシオ計算機、デジタル教材やAIドリルを提供する「リブリー」を子会社化
カシオ計算機は、26日に開催した取締役会で、デジタル教材やAIドリルを提供する「リブリー」と第3者割当増資等による「株式取得に関する契約」を締結した。
今回の契約締結で、カシオはリブリーの株式の約68.9%を取得し、5月中に同社を連結子会社にする予定。
株式取得を通じて、カシオは、リブリーとお互いが強みを持つ学習コンテンツやツールを補完することで教育現場に広く馴染むサービスを提供して、教育のICT化を進展させ、教育ビッグデータを活用した個別最適化学習や教育アセスメントの支援を行うなど、新たな価値創造を目指す。
カシオは、2021年からパソコン・タブレットでの学習に最適な総合学習プラットフォーム「ClassPad.net」(クラスパッド ドット ネット)を、ICT化が進む教育現場に提供。
同プラットフォームは、オンライン辞書や数学ツールなどの学習コンテンツとデジタルノート、授業支援の機能を統合しており、教師と生徒によるインタラクティブな授業や生徒同士のディスカッションに使えるなど、生徒の思考力の育成や効率的な学びに役立つICT学習アプリで、全国の高校を中心に245校(2023年3月現在)が導入。
一方のリブリーは、デジタル化した問題集などの学習コンテンツに強みを持ち、2017年から中高生向けにデジタル教材プラットフォーム「Libry」(リブリー)を提供。
デジタル教材とAIドリルの特性を併せ持つ同プラットフォームは、1つの端末で複数の教材や問題集を管理できるほか、学習履歴に基づいた「類似問題」や「苦手問題」を提示する機能で、生徒一人ひとりの学習状況や理解度に合わせて個別最適化できる学習を実現。全国の高校・中学校を中心に約600校(2024年3月現在)で導入されている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)