2024年8月7日
戦後日本の教育における問題点は?1位:教員の過労 =URUHOME調べ=
ドリームプランニングは5日、同社が運営する不動産の悩み解決サイトURUHOME(ウルホーム)が、日本の社会問題に興味関心を持つ人を対象に実施したアンケート調査の結果を発表した。
それによると、「戦後日本の教育における問題点は?」の問いには、1位が「教員の過労」 33.6%となった。少ない人数で多人数の児童生徒を教育・管理せねばならず、時間外労働や休日出勤なども常態化しているケースが多いようだ。
「教員は忙しすぎるので心配です。(40代・女性)」「学校に対しての負担が大きくなり過ぎている。体罰やプランバシー、競争の排除、平等など神経質になり過ぎておかしな事になっている。(50代・女性)」「教職のブラック化による教員不足は深刻だと思います。(30代・女性)」といったコメントが寄せられている。
続いて2位は「いじめの深刻化」23.6%。
「いじめを隠ぺいする体質が、教育に対する不信感を招いている。(30代・女性)」「いじめに対する学校や教育委員会の対応が悪いのではないかと思います。私も小学校の時にかなりひどいいじめに会いましたが、先生に相談することはできませんでした。学校側が子供のSOSを受け取って子供にとって最適な解決策を提案することが何よりも大切だと思います。……(40代・男性)」などのコメントが寄せられている。
3位が「IT教育の遅れ」23.2%。
「ITアレルギーがひどい国である(30代・男性)」「ITは世界で遅れているので、IT技術者の育成に力を入れるべき。(30代・男性)」「仕事に対する視野が広がるので自分が学生の頃に金融やITについてもっと勉強したかった(30代・女性)」などのコメントが寄せられている。
4位が「英語教育の遅れ」22.4%、5位が「ゆとり教育」21.2%、6位が「金融教育の遅れ」20.4%と続いた。
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)