2024年9月5日
語彙力・読解力向上に家庭で取り組んでほしいこと第1位「言葉の意味を調べる習慣」=SRJ調べ=
SRJは4日、全国の学習塾の講師に「国語、読解力」をテーマとしたアンケート調査を実施した結果を公表した。
調査は昨年9月~11月に行われ334名から有効回答を得た。それによると、8割以上の講師が「生徒の語彙力が低下している/とても低下している」と回答。やはり8割以上が「読解力の低い生徒が増えている/とても増えている」と答えた。
また、73.7%が「教科書の内容量が増えている」と回答した(実状は、学習指導要領の改訂などに伴い、わかりやすさや学びやすさが重視され、教科書の大判化やページ数が増加している)。さらに、93.3%が「大学入試で出題される問題で、読む分量が増えている」と感じていることが分かった。実際に、多くの高校生が受験する大学入試共通テストでは、国語にとどまらず、それ以外の教科でも文章量が多い状況となっている。
語彙力や読解力を向上させるために家庭でしてほしいことを複数の項目から選んでもらったところ、1位「言葉の意味を調べる習慣をつける」68.3%、2位「日頃から読書をする」63.5%、3位「音読をする」53.3%、4位「家庭内でも正しい文章で会話をする」42.5%などが上位にあがった。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)