2024年12月23日
電通総研と同志社大学、「第8回世界価値観調査 日本版」の結果を発表
電通総研と同志社大学は19日、「第8回世界価値観調査 日本版」の結果を発表
した。
「世界価値観調査」は1981年に開始され、現在約120カ国・地域の研究機関が参加していて、電通総研と同志社大学社会学部メディア学科 メディア・社会心理学研究分野の池田研究室が、日本調査(7~8月実査)に参画し、人々の意識の変化について時系列比較などの分析を行った。
自分の人生を自由に動かせる程度について10段階で尋ねた質問では、「自由になる(6~10)」が68.9%(前回比10.5ポイント増)、「自由にならない(1~5)」が28.7%(前回比9.4ポイント減)。1990年からの比較で「自由になる」が最も高く、「自由にならない」が最も低く、自分の「人生を自由に動かせる」意識をもつ人が増加した。
「家族」「友人・知人」「余暇時間」「仕事」について、生活に重要かを尋ねた質問で「非常に重要」と「やや重要」と回答した割合の合計の変化を見たところ、これまでも減少傾向が見られていた「仕事」は78.5%(前回比1.5ポイント減)となり、1990年以降で最も低い。一方、「余暇時間」が91.6%(前回比1.3ポイント増)となり、1990年以降で最も高くなった。
環境保護と経済成長・雇用のどちらを優先すべきかの質問では、「たとえ経済成長率が低下して失業がある程度増えても、環境保護が優先されるべき」31.4%(前回比2.2ポイント減)、「環境がある程度悪化しても、経済成長と雇用の創出が最優先されるべきだ」31.8%(前回比8.7ポイント増)となり、ほぼ同じ割合。
日本が「良い」方向に向かっているものは、「文化・芸術」が44.5%(前回比0.7ポイント増)で最多、次いで「科学技術の水準」35.6%(前回比8.2ポイント減)。
日本が「悪い」方向に向かっているものとして4割以上の人が挙げていたのは「経済競争力」56.4%(前回比26.1ポイント増)、「国際的な政治力」49.8%(前回比9.7ポイント増)、「自然環境」47.3%(前回比4.1ポイント増)、「雇用・労働状況」45.0%(前回比5.3ポイント増)、「社会道徳・倫理観」42.2%(前回と変化なし)、「国内の治安」41.1%(前回比4.4ポイント増)だった。
「第8回世界価値観調査 日本版」 概要
調査時期:7月19日~8月2日
調査対象:全国の18~79歳男女 1272名(有効回収数)
調査項目:政治観、経済観、労働観、教育観、家族観など約70問228項目(世界同一の調査票で実施)
調査会社:日本リサーチセンター
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)