2025年2月27日
スマホきっかけに思春期の親子の会話が増加、親子の信頼関係も11%増 =KDDI調べ=
KDDIは21日、思春期の中学1年生~高校3年生の子どもにスマホを持たせている全国の保護者1000人を対象に、スマホとルール作り、親子関係をテーマとしたインターネット調査を行い、その結果を発表した。
それによると、子どもにスマホを持たせている家庭の傾向を見ると、保護者の7割(72.6%)が「親子のコミュニケーションが円滑に取れている」と感じ、スマホでのやりとりを通して「親子で本音で話せている」(70.8%)とコミュニケーションの深まりを感じている。また子どもにスマホを持たせたことで、半数近く(43.9%)が「親子のつながりが強まった」と実感している。
思春期の親子関係において、スマホは“かすがい”に親子間のスマホでのやりとりで印象に残ったエピソードを聞くと、
「感謝の気持ち」や「言いにくいこと」などをスマホを介することで伝えられる、エピソードが多数寄せられた。
思春期の親子関係においてスマホは良いコミュニケーションツールであり、“かすがい”としても機能していることがうかがえる。
■親子のスマホコミュニケーションで印象に残ったエピソード<抜粋>
次にスマホの使い方ルールについて聞くと、71.1%が何らかのルールを決めており、49.1%が「親子で話し合って作る」と回答している。その際、子どもの意見については「半々程度」取り入れる家庭が65.0%と多く、その理由を聞くと「子どもに責任感を持たせたいから」(48.3%)、「子どもの意見を尊重したいから」(44.6%)が上位に挙げられた。子どもにスマホを持たせる際、子どもの意思が尊重され、自律心の醸成が重視されているようだ。
スマホの使い方についてうまくいっているルールの内容を聞くと、「使う場所は◯◯限定」などスマホの使い方に関することや、「知らない人とはつながらない」「パスワードは変更しない」といったセキュリティー対策に関することが多く挙げられた。一方、スマホ使用ルールで子どもとけんかになった経験を聞くと、利用時間や勉強への支障に関することが多く寄せられた。
■わが家のスマホ使用ルールでうまくいっているもの
「親子のスマホ意識と実態調査」調査概要
■実施時期:2024年1月31日(金)~2月2日(日)
■調査手法:インターネット調査
■調査対象:中学生・高校生の子どもにスマホを持たせている保護者の男女1000人(中学生の保護者500人、高校生の保護者500人)
■調査委託先:クロス・マーケティング
★構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合がある。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.447 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(前編)を公開(2025年3月19日)
- 高校生活の満足度、「友人関係」や「授業」が高く、「アルバイト」や「学習塾」などは低め =プレマシード調べ=(2025年3月19日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- ZUU、都内の中学3年生にICT×金融教育プログラム「『投資』ってなに?会社の役割を知って、投資を学ぼう!」を実施(2025年3月19日)
- 1日で学べる、プロティアン・キャリア基礎講座・検定 4月14日申込締切(2025年3月19日)
- ユーバー、プログラミング学習プラットフォーム「うさプロオンライン」スクラッチ教材を無料公開(2025年3月19日)
- Google for Education、「Google Chat 活用による学びの事例紹介とチャット導入 Tips」5月開催(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- JEPAオンラインセミナー、「学びをあきらめない社会」を目指す「eboard」の取り組み(2025年3月19日)