2025年2月28日
ミッドナイトブレックファスト、AIジャーナリングアプリ「muute for school」が宝塚市の小学校に導入
ミッドナイトブレックファストは27日、同社のAIジャーナリングアプリ「muute for school」(ミュートフォースクール)が、兵庫・宝塚市の雲雀丘学園小学校(4〜6年生約430人)に導入されたと発表した。
同アプリは、生徒が自分と向き合い感じていることや思っていることをありのままに書き出す「書く瞑想」(ジャーナリング)が行える生徒向けアプリと、教員が生徒の感情や思考の傾向を見ることができる教員向けWEBの両方を提供するサービス。
生徒向けアプリでは、独自開発のAIが、書かれた内容やそれに関連する感情や思考を分析し、フィードバックを行うことで、自己の感情や思考、行動を客観的に振りかえることができる。
また、教員向けWEBは、クラスやチームなどのグループ全体が本心ではどのような感情や思考を多く考えているか、その時系列での推移などを見て、生徒の状態を理解し、コミュニケーションや運営を改善するためのツール。
同校では、朝の瞑想はそのまま継続し、帰りの会で「書く瞑想」として同アプリの活用を開始。現在では、音楽に合わせて目を瞑る代わりに、タブレットを使って自分の気持ちを自由に書き込むことを習慣化している。
同アプリに入力された文章は、アプリ内のAIがキーワードや感情傾向を分析。ユーザー本人に対しては、自分の感情や思考の特徴を示すフィードバックが表示され、教員は個々の児童の感情傾向を把握するためのデータを参照できる。
児童一人ひとりが自由に書き込んだ内容を、教員が個別に精査するのは手間が掛かるが、AIの感情分析結果を活用することで、従来の紙の日記に比べ、教員の支援や見取りの効率化ができ、児童が抱える不安や悩みの「早期発見」にもつながる。
「ジャーナリング」は、欧米で人気のメンタル・セルフケア/マインドフルネスの手法のひとつで、頭に思い浮かんだことをありのままに書くことから「書く瞑想」とも言われている。自分の思考や感情、日々の行いを振り返ることで、心身の健康と自己肯定感の向上に効果があることが分かっている。
また、昨今のコロナ禍での新しい生活様式によるストレスやメンタル不調へのセルフケア手法としても注目が高まっている。
muuteの概要
提供開始:2020年12月1日(火)
価格:
・「フリープラン」無料
・「プレミアムプラン」月額500円、年額5000円
対応OS:iOS14.0以上、Android 8.0以上
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年3月27日)
- 中高生のお弁当事情、70%以上が週5日作っている=塾選調べ=(2025年3月27日)
- すららネット、子育て支援プログラム「ほめビリティ・ペアレンティング」の参加者を募集(2025年3月27日)
- 学習支援ソフト「MetaMoJi ClassRoom 3」、大幅に機能強化し提供を開始(2025年3月27日)
- SPLYZAと関西医科大学、AIによる動作解析技術の共同研究を開始(2025年3月27日)
- JDP、学生・若手対象「2025年度グッドデザイン・ニューホープ賞」 応募受付を開始(2025年3月27日)
- 「第37回国際情報オリンピック」「第5回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2025年3月27日)
- こどもDX推進協会、正会員数100団体を突破(2025年3月27日)
- 国立高等専門学校機構、「第2回高専起業家サミット」高専生がビジネスプランを発表(2025年3月27日)
- ソフトバンクロボティクス、教育機関向け「Pepper for Education」ChatGPT機能の利用対象を小学生に拡大(2025年3月27日)