2025年3月14日
Barbara Pool、マレーシアの中学校・高校で著作権とデジタルリテラシーに関わる授業を実施
Barbara Poolは13日、コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が開発した「10代のデジタルエチケット」をマレーシアの中学校・高等学校で実施したと明らかにした。
10代のデジタルエチケットは、「どうすればデジタルエチケットを守れるのか?」をテーマに、コンテンツを取り巻く諸課題について「なぜ問題なのか」「どうしたらいいのか」を実社会に紐付け、自分ごと化して理解し学べるPBL型の無料プログラム。今年2月に、マレーシア・トレンガヌ州の中学校・高等学校SMI Amin Kemamanで実施した。
プログラムには中学1年生から高校3年生までの生徒が参加し、AI生成コンテンツに関する著作権など、最先端のテーマにも触れながら、「創作の独自性」や「デジタル空間におけるクリエイターの権利」について活発な意見交換を行った。
授業は同校の英語科教員がファシリテーターを務め、現地の教育環境に合わせて英語で実施された。生徒によるAI生成画像の制作工程の実演が行われ、「AIを使って作った作品は、自分のものと言えるのか?」という問いから、創作の価値や著作権についてそれぞれの考えを深めていった。また授業では、「誰かが心を込めて作った作品には、敬意を払うべき」「著作権は私たち全員に関わる大事なもの。オンラインでも現実世界でも関係ない」などの意見が交わされた。
同プログラムは、日本国内で豊富な実績を積んできたのち、2024年にスウェーデンの公立高校で初の海外実践を行い、今回は東南アジアでの初めての導入となる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年3月27日)
- 中高生のお弁当事情、70%以上が週5日作っている=塾選調べ=(2025年3月27日)
- すららネット、子育て支援プログラム「ほめビリティ・ペアレンティング」の参加者を募集(2025年3月27日)
- 学習支援ソフト「MetaMoJi ClassRoom 3」、大幅に機能強化し提供を開始(2025年3月27日)
- SPLYZAと関西医科大学、AIによる動作解析技術の共同研究を開始(2025年3月27日)
- JDP、学生・若手対象「2025年度グッドデザイン・ニューホープ賞」 応募受付を開始(2025年3月27日)
- 「第37回国際情報オリンピック」「第5回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2025年3月27日)
- こどもDX推進協会、正会員数100団体を突破(2025年3月27日)
- 国立高等専門学校機構、「第2回高専起業家サミット」高専生がビジネスプランを発表(2025年3月27日)
- ソフトバンクロボティクス、教育機関向け「Pepper for Education」ChatGPT機能の利用対象を小学生に拡大(2025年3月27日)