2025年5月14日
子どもの不登校で「夫婦関係に危機」7割超、母親たちの葛藤と役割偏重の実態 =キズキ調べ=
キズキが運営するウェブメディア「不登校オンライン」は13日、不登校の子どもの保護者の夫婦関係について調査した結果を公表した。
調査では、子どもが不登校である(であった)母親(妻)66名から回答を得た。それによると、半数以上が、子どもの不登校が始まってから夫婦関係が「悪くなった」と回答した。
夫婦の間で不登校の対応について話し合う機会が「よくある」「たまにある」と回答した人は6割を超え、一定のコミュニケーションは保たれている様子が窺える。不登校について夫婦で意見の食い違うことが「よくある」と答えた人は過半数を占め、「たまにある」を加えると8割近くに上った。
不登校の対応に関して、夫婦の役割分担があると回答した人は約6割となった。具体的な内容を見てみると、学校とのやりとり、子どもの心理的ケア、生活の世話など、家庭の内外を問わず多くの領域を妻が担っていることがわかり、責任の集中が妻の心身の負担に直結していると考えられる。
子どもの不登校に関連して、8割以上の回答者が、夫婦どちらか、または両方にストレスが「とても増えた」と答えており、子どもの不登校に関連して夫婦関係の危機を「感じたことがある」と答えた人が7割以上に上った。また、子どもの不登校に関連して、夫婦の会話が増えたか減ったかを訊ねたところ、「変わらない」が半数近くを占めた。
関連URL
最新ニュース
- 山田進太郎D&I財団、中高生女子向けSTEM領域の体験プログラム「Girls Meet STEM in OSAKA」2025夏ツアーを大阪府と共催(2025年6月18日)
- 北九州市、「学生向けアプリ開発プログラム」の受講生募集を開始(2025年6月18日)
- 2025年「子ども向け情報教育市場規模」、前年比138.7%の352億円 =コエテコbyGMO調べ=(2025年6月18日)
- 現役高校生が考える将来の不安、6割が「お金・物価の問題」と回答 =ライフマップ調べ=(2025年6月18日)
- 大企業のeラーニング担当者の約8割「形だけの受講」が「40%以上発生している」 =イー・コミュニケーションズ調べ=(2025年6月18日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が富山国際大付属高校に導入(2025年6月18日)
- 海外美術大学への留学奨学金「リクルートスカラシップ アート部門」7月1日募集開始(2025年6月18日)
- 立正大学データサイエンス学部、統計・DX次世代リーダー交流事業でラトビア青年団が来訪 (2025年6月18日)
- 「第24回ドコモ未来ミュージアム」「第3回ドコモ未来ラボ」作品募集を開始(2025年6月18日)
- 「第4回 高専GIRLS SDGs × Technology Contest(高専GCON2025)」開催(2025年6月18日)