2025年5月14日
マッチングアプリ利用者、10人に1人が「AIに話しかけて寂しさを紛らわせている!?」=ノートンライフロック調べ=
ノートンライフロックは13日、日本を含む12カ国の消費者を対象に実施した「マッチングアプリに関する実態調査」の結果を発表した。
それによると、マッチングアプリでAIや写真加工ツールを使って写真加工していることが気になるかを聞いたところ、73%が「気になる」と回答。他にもSynthesiaやCreatifyAIなどのAIアバターを「使用したことがある」のは25%で、AIが作った写真や音声メッセージを見破ったり、AIと会話していると気づいたりすることができると回答したのは、36%にとどまった。
また、現在マッチングアプリを利用している人は、プロフィールの作成や、デートのアドバイス、写真加工、会話のきっかけづくりで「AIツールを利用することを検討している」ことが判明。オンライン上のやり取りの中で、相手がAIを活用しているのではないかと感じたことがある人も半数以上いることが分かった。
マッチングアプリ利用者が検討しているAIツールの使用方法については、「デートのアドバイス」58%、「写真加工」55%、「会話のきっかけづくり」54%、「プロフィール作成」53%、「別れのメッセージ作成」43%、「AIを相手にした会話練習」32%だった。
また、マッチングアプリに関連して寂しさや孤独について質問したうち、寂しさを感じたときにAIチャットボットに話しかけるかどうかを聞いたところ、意外にも9%の人が「話しかけたことがある」と回答。およそ10人に1人が「AIに話しかけて寂しさを紛らわせている!?」ことが分かった。
この調査の対象国はオーストラリア、ブラジル、チェコ共和国、フランス、ドイツ、香港、イタリア、日本、メキシコ、ニュージーランド、イギリス、アメリカの12カ国。
関連URL
最新ニュース
- 鳴門市、新1年生にランドセルに代わる通学用の軽量リュックサックを無償配布(2025年6月25日)
- 通信制高校の91%がDX推進、なお残る「予算と人の壁」=デジタル・ナレッジ調べ=(2025年6月25日)
- 中学・高校で流行っている制服のアレンジ、最も多いのは「スカート丈を短くする」30.5%=カンコー学生服調べ=(2025年6月25日)
- COMPASS、「キュビナ」が宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年6月25日)
- 明治大学のリカレント教育「女性のためのスマートキャリアプログラム」リニューアル(2025年6月25日)
- NIJIN、NTT東日本と連携し不登校の子どもたちが社会とつながるイベントを仙台で開催(2025年6月25日)
- 追手門学院、OIDAIアプリに学修状況や成績などをモバイルで可視化する「マイカルテ機能」追加(2025年6月25日)
- 企業教育研究会、生成AIリテラシーを育む小学生向け新授業プログラムを始動(2025年6月25日)
- グロービス経営大学院、「nano-MBA」に「Design Thinking Fundamentals」を開講(2025年6月25日)
- サイバー大学、「高校生のためのサマースクール2025」の参加者募集を開始(2025年6月25日)