- トップ
- 企業・教材・サービス
- ソニー、「キャッシュレス決済のリテラシー向上」に関する中学生向け出張授業の募集開始
2025年5月16日
ソニー、「キャッシュレス決済のリテラシー向上」に関する中学生向け出張授業の募集開始
ソニー(ソリューション事業部)は15日、首都圏の中学校を対象に、中学生向け無料出張授業「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」の2025年度募集を開始した。応募受付は5月30日17:00まで。
同授業では、同社は、非接触ICカード技術「FeliCa」を活用した「Suica」サービスを提供するJR東日本と共同で講師を派遣して、首都圏の中学校で無償で授業を実施。子どもたちがキャッシュレス決済の意義を理解し、金銭管理の知識と判断力を身に付けて、正しく活用できるようになることを目指す。
授業では、2021年度から全面実施された中学校新学習指導要領(技術・家庭科)に基づいたオリジナル教材を使用。キャッシュレスが推進されている背景や普及することで、社会や生活がどのように変化するかを学ぶ。これまでの4年間で、累計38校・約3700人の生徒が同プログラムを受講。
出張授業の概要
・身の回りにある決済方法について整理し、キャッシュレス決済でお金のやりとりがどのように行われているか学ぶ。グループワークでは、消費者と導入者の目線で多角的にキャッシュレス決済のメリットを考える
・Suicaに使用されているFeliCaの技術には、中学2年生の理科で学習する「電磁誘導」が使われており、学校で学んだことが、日常生活に生かされていることを実感できる
・講師が、仕事のやりがいと魅力、働くことの喜びなどを解説し、将来のキャリア形成を手伝う
関連URL
最新ニュース
- 山田進太郎D&I財団、中高生女子向けSTEM領域の体験プログラム「Girls Meet STEM in OSAKA」2025夏ツアーを大阪府と共催(2025年6月18日)
- 北九州市、「学生向けアプリ開発プログラム」の受講生募集を開始(2025年6月18日)
- 2025年「子ども向け情報教育市場規模」、前年比138.7%の352億円 =コエテコbyGMO調べ=(2025年6月18日)
- 現役高校生が考える将来の不安、6割が「お金・物価の問題」と回答 =ライフマップ調べ=(2025年6月18日)
- 大企業のeラーニング担当者の約8割「形だけの受講」が「40%以上発生している」 =イー・コミュニケーションズ調べ=(2025年6月18日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が富山国際大付属高校に導入(2025年6月18日)
- 海外美術大学への留学奨学金「リクルートスカラシップ アート部門」7月1日募集開始(2025年6月18日)
- 立正大学データサイエンス学部、統計・DX次世代リーダー交流事業でラトビア青年団が来訪 (2025年6月18日)
- 「第24回ドコモ未来ミュージアム」「第3回ドコモ未来ラボ」作品募集を開始(2025年6月18日)
- 「第4回 高専GIRLS SDGs × Technology Contest(高専GCON2025)」開催(2025年6月18日)