2025年5月22日
日本サイエンスサービス、科学研究の国際大会で日本の高校生が部門優秀賞を受賞
日本サイエンスサービスは20日、高校生のための科学研究の国際大会「リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2025」が現地時間の5月10日から16日にかけて、米国オハイオ州コロンバスで実施されたことを発表した。
同大会は今年で75回目を迎え、63の国と地域から1657人のファイナリストが参加した。大会では、自分たちの研究をポスター形式で披露し合った。賞金・奨学金などの総額は900万ドル(約13億円)以上。
今年、日本から17研究25名が参加し、うち2研究が部門優秀賞を受賞した。
ISEFでは、物理、化学、生物、地学、数学といった基礎科学分野のほか、機械工学や環境工学といった工学系分野、機械学習やシステムソフトウェア等の情報系分野、医療系分野、社会科学分野など多岐にわたる22の部門に分かれて審査される。
今年の日本代表からは、横浜市立南高等学校の西田優美奈さんと、筑波大学附属駒場高等学校の田中喜大さんによる2研究が部門優秀賞を受賞した(所属はいずれも昨年度)。また、22の各部門での1等受賞者の中のうち、全体トップの賞となるジョージ・ヤンコポーロス賞にはスロバキアから出場したAdam Kovalcikさんが選ばれ、賞金10万ドル(約1500万円)が贈られた。
関連URL
最新ニュース
- 山田進太郎D&I財団、中高生女子向けSTEM領域の体験プログラム「Girls Meet STEM in OSAKA」2025夏ツアーを大阪府と共催(2025年6月18日)
- 北九州市、「学生向けアプリ開発プログラム」の受講生募集を開始(2025年6月18日)
- 2025年「子ども向け情報教育市場規模」、前年比138.7%の352億円 =コエテコbyGMO調べ=(2025年6月18日)
- 現役高校生が考える将来の不安、6割が「お金・物価の問題」と回答 =ライフマップ調べ=(2025年6月18日)
- 大企業のeラーニング担当者の約8割「形だけの受講」が「40%以上発生している」 =イー・コミュニケーションズ調べ=(2025年6月18日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が富山国際大付属高校に導入(2025年6月18日)
- 海外美術大学への留学奨学金「リクルートスカラシップ アート部門」7月1日募集開始(2025年6月18日)
- 立正大学データサイエンス学部、統計・DX次世代リーダー交流事業でラトビア青年団が来訪 (2025年6月18日)
- 「第24回ドコモ未来ミュージアム」「第3回ドコモ未来ラボ」作品募集を開始(2025年6月18日)
- 「第4回 高専GIRLS SDGs × Technology Contest(高専GCON2025)」開催(2025年6月18日)