1. トップ
  2. STEM・プログラミング
  3. 加速キッチン、中高生が世界最高クラスの加速器J‑PARCでミュオンビーム実験

2025年5月27日

加速キッチン、中高生が世界最高クラスの加速器J‑PARCでミュオンビーム実験

加速キッチンは23日、大強度陽子加速器施設J-PARCの物質・生命科学実験施設(MLF)ミュオンD1エリアで、中高生がミュオンビーム実験を行ったことを発表した。

実験を行うD1ビームラインの説明を受ける中高生 (C) KEK IMSS

J-PARCで中高生がビーム実験を行うのは初めてだという。

実験は、加速キッチンと高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所(J-PARCセンター 物質・生命科学ディビジョン兼務)の梅垣いづみ助教、西村昇一郎特別助教が協力して企画・実施した。

同社は支援中の中高生からミュオンビーム実験提案を募集し、採択された3課題(4名)について、5月5日~6日にD1エリアで実験を行い、大学生・大学院生スタッフが、設置や測定をサポートした。

参加中高生は1日目にミュオン科学実験施設(MUSE)のビームラインの見学・実験準備を行い、2日目にそれぞれ3つの中高生の提案実験を行い、予定通り必要なデータを収集した。

放射線管理区域内での検出器設置等の準備は放射線業務従事者登録をしている大学生・大学院生スタッフによって行われ、中高生は施設内の会議室から遠隔でデータ収集の準備を行った。

実験を行った中高生4名はこれからデータ解析を行い、得られた成果を学会や論文などで公表する。松下千穂里さんは、5月25日(日)「日本地球惑星科学連合 2025年大会(JpGU2025) 高校生セッション」で「2次元ビームモニタの性能評価」を発表する。

関連URL

加速キッチン

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
教育の質向上と教職員の負担軽減って両立できる?事例大公開ウェビナー 妹尾 昌俊先生登壇決定!
株式会社TENTO

アーカイブ

  • 教育機関向けrespon活用術 無料オンラインセミナー
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス