2025年6月12日
大阪大学、人工知能が人と同じ視線を獲得 「詰め込み教育」はだめ
大阪大学は9日、情報量を最大化する自発的な学習を行ったビジョン・トランスフォーマー(ViT)と呼ばれる人工知能が、人間と極めてよく似た場所を見るように「育つ」ことが発見されたことを発表した。
大阪大学大学院生命機能研究科ダイナミックブレインネットワーク研究室 北澤茂教授と大阪大学大学院医学系研究科脳生理学研究室 山本拓都氏(博士課程)らは、動画を見るときの人間の視線計測データと人工知能(ViT)の「注意」を比較して、情報量を最大化する自発的な学習(DINO法の学習)をした人工知能が人間と極めてよく似た場所を見るように「育つ」ことを発見した。
一方で、画像識別を行うように「詰め込み」型の教育を受けたViTは、人間とは違うところを見るようになった。
DINO法の学習をした人工知能は、一切「顔」の概念を教えていないのに、テレビ番組や映画のシーンを見せると、その場の主役を選んでその顔を見るようになった。さらに、視覚心理学で注意の研究に使われる人工的な画像に対しても、人間とよく似た場所を見ることが明らかになった。
ViTには、複数の注意の主体(ヘッド)が設定されている。さらに詳しく注意のヘッドを解析したところ、人間とよく似た場所に注意を向けるグループ1、場面に登場する人や物全体に注意を向けるグループ2、さらに背景だけに注意を向けるグループ3、の3群に分かれることが明らかになった。
伝統的な心理学では、心は世界を注意の対象である「図」とそれ以外の「地」に分離するとされてきた(図地分離)。同研究のDINO法で育てたViTは、図を図の全体(グループ2)と図の中心(グループ1)に分けていた。人間の視線がグループ1と一致したことから、人間もViTのように世界を3群に分けて理解している可能性が示唆される。
同研究の成果は、人と相性が良い人工知能の開発や、人間にとって自然な教育・学習法の開発・評価に応用されるものと期待される。
同研究成果は、5月21日に国際神経回路学会の機関誌電子版「Neural Networks」に掲載された。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)