1. トップ
  2. データ・資料
  3. 2025年「子ども向け情報教育市場規模」、前年比138.7%の352億円 =コエテコbyGMO調べ=

2025年6月18日

2025年「子ども向け情報教育市場規模」、前年比138.7%の352億円 =コエテコbyGMO調べ=

GMOインターネットグループのGMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコbyGMO」は17日、船井総合研究所と共同で実施した、「2025年 子ども向け情報教育市場規模調査」の結果をまとめ発表した。

それによると、2025年の「子ども向け情報教育市場規模」は352億円で、前年比138.7%と、7年連続で成長を続けていることが分った。

その背景には、2020年から段階的に進められてきた小・中・高校での情報教育の必修化があり、これを契機に、基礎教育だけでは不十分と考える保護者を中心に、より実践的・発展的な学習環境を求める動きが広がり、民間教育へのニーズが高まった。

さらに、2025年度から大学入学共通テストに新設された「情報」科目が追い風となり、プログラミング教育は「習い事」から「受験対策」へと、その位置づけを広げつつある。これにより、受験産業や教育サービス業界においても、プログラミング教育の重要性が急速に高まっている。

また、船井総合研究所が発行した「情報教育白書2022年版」では、2025年に共通テストに「情報Ⅰ」が導入されることを受け、受験系情報教育市場の誕生が見込まれ、2025年には情報教育市場全体は450~530億円、2030年には850~1100億円程度に拡大すると予測されていた。

今回まとめた推計では、従来の子ども向けプログラミング教育市場規模が267億円(予測:350~430億円)、受験系情報教育市場85億円(予測:100億円)となり、いずれも予測を下回ったものの、市場規模は7年連続で成長。

これは、①「プログラミング教育環境の多様化」、②「学校における『情報Ⅰ』対策講座の普及」、③「国公立大学での『情報Ⅰ』不要・得点利用なし」という主に3点が影響していると考えられる。

ただし、情報教育に対する消費者からの支出総額自体は当初の見通しと大きく変わっておらず、今回の推計結果は、市場規模推計の調査対象範囲の違いに起因するものであると判断されている。

この調査は、民間プログラミング教室市場と、学習塾における「情報I」受験対策市場(2025年調査より追加)を対象に、4月1日~5月30日にかけて、①「コエテコ byGMO」と船井総合研究所による市場関係者へのヒアリング、②「コエテコ byGMO」と船井総合研究所が保有するデータ、③調査機関の公開情報の収集、の3つの方法で実施した。

調査結果の詳細

関連URL

コエテコbyGMO

GMOメディア

GMOインターネットグループ

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
Benesse (小・中学校教育関係者限定!)途中参加・退席自由 現校教師による実践事例も紹介! 「学びたい!」があふれ出す授業の作り方 ウェビナー 参加無料 第一部は池上彰氏による特別講演! 「学ぶ」と自分の世界が広がる 7/22 Tue 18:00~ お申し込みはこちら
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス