2025年6月18日
現役高校生が考える将来の不安、6割が「お金・物価の問題」と回答 =ライフマップ調べ=
ライフマップは17日、全国の高校生152人を対象に実施した、「将来に対する不安や考え方」についてのアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「将来について考えるとき、不安に思う“社会のこと”はあるか?」と聞いたところ、最も多かった回答は「お金・物価の問題(収入や生活費など)」60.5%で、以下、「就職できるかどうか」50%、「働き方(ブラック企業、長時間労働など)」45.4%と続き、経済的な将来不安が高校生にも強く影を落としていることが分った。
「お金」や「就職」への不安の背景には、物価の上昇や終身雇用制度の崩壊など、社会構造の変化も影響していると考えられ、高校生たちは、将来が描きにくい時代に、働くことや生活していくことの難しさを早くも実感しているのかもしれない。
次いで、将来について前向きに考えるために「こんな授業があればいいのに」と思うものを聞いたところ、1位は「職業体験ができる授業」42.7%、2位は「お金・暮らしについて学べる授業」36%、3位は「自己分析の授業」33.3%だった。
これらの授業を求める声は、前問で上位にあがった「お金」や「就職」に対する不安と連動しており、将来社会でどう生きていくかという漠然とした不安を、具体的な学びで解消したいというニーズが伺える。
また、高校生たちが「将来について前向きに考えられる」と感じるのはどんな時かを尋ねたところ、最多回答は「得意なことや好きなことが見つかったとき」50%で、以下、「誰かに『向いているかも』と言われたとき」39.5%、「将来なりたい職業を見つけたとき」27.6%などが続いた。まだ将来が漠然としている高校生にとって、得意なことや好きなこととの出会いは、自分なりの進路や将来像を考える出発点になっているようだ。
最後に、「理想とする未来の自分はどんな人か?」を自由回答で聞いたところ、自分らしく生きることや、経済的・精神的な安定を求める声が中心だった。背景には、物価高や奨学金返済、メンタル不調といった社会不安の中で育ってきた世代ならではの現実的な理想像が見えてくる。
この調査は、進学情報サイト「コレカラ進路.JP」を利用している全国の高校生を対象に、4月1日~5月30日にかけて、高校を訪問してのアンケート調査という形で実施した。有効回答数は152人。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)