- トップ
- STEM・プログラミング
- 近代科学社、書籍「中学・高校の基本から学ぶAIの数学」を発売
2025年7月3日
近代科学社、書籍「中学・高校の基本から学ぶAIの数学」を発売
インプレスグループの近代科学社は2日、中学・高校レベルの数学知識で、AI・機械学習の理論を無理なく学べる書籍「中学・高校の基本から学ぶAIの数学」を発売した。
生成AIの登場で機械学習・深層学習などの用語が浸透した一方で、原理の理解には難解な数学が壁となるが、同書はその壁を乗り越える「ハシゴや脚立」として、理論に登場する数学をやさしく解説。
中学・高校の数学知識を前提に、公式の意味や式の展開を丁寧に説明し、穴埋め問題も活用してじっくり学べる構成で、AI時代に必須の数学知識を無理なく習得できる、初学者必読の書籍。
【書籍の概要】
書名:「中学・高校の基本から学ぶAIの数学」
著者:ローグ・インターナショナル代表取締役・羽山博氏
仕様:B5変形判・並製・232頁
本体価格:3300円(税込3630円)
主な内容:
・中学・高校数学のおさらい~AI・機械学習に必要な計算は四則演算だけ!~
・「変化」を見極めよう~微分法の基本から偏微分まで~
・相関・回帰分析超入門~微分法と連立方程式の応用~
・ニューラルネットワーク初歩の初歩~合成関数の微分法を活用する~
・ニューラルネットワークや回帰を簡潔に表現しよう~線形代数(ベクトル)の利用~
・ニューラルネットワークや回帰をもっと簡潔に表現しよう~線形代数(行列)の利用~
・マルコフ過程による株価予測/主成分分析~固有値と固有ベクトルの利用~
・代表的な確率分布を理解しよう~確率と積分の計算~
・ベイズ統計超入門~条件付き確率からベイズ更新による母数の推定まで~
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)