- トップ
- 企業・教材・サービス
- おけいこ事「プログラミング」がじわり人気、アクサダイレクト生命調べ
2019年3月27日
おけいこ事「プログラミング」がじわり人気、アクサダイレクト生命調べ
アクサダイレクト生命保険は、今月上旬に0~9歳児の母親に対する「第6回子どものおけいこ事に関する調査」を実施し、26日その結果を公表した。
それによると、0~9歳の子どもを持つ母親の半数以上が、子どもに何かしらのおけいこ事をさせているものの、その割合は2017年2月の調査をピークに減少に転じている。また、習わせているおけいこ事の数は「1つ」という回答が第1回調査から7.0ポイント上昇し、おけいこ事の数を絞り込む傾向となっており、平均のおけいこ事数も微減している。さらに、おけいこ費用の世帯収入に占める割合も2.6%と、第1回調査から継続して減少している。
消費増税や幼児教育・保育無償化の影響を調査したところ、おけいこ費は「調整しない」との回答が最多となった。ただ、おけいこ費を「増やす」の回答割合は、無償化の対象となる幼稚園・保育園家庭が無償化対象外の小学生家庭の2倍以上となり、逆に、おけいこ費を「減らす」の回答割合は、小学生家庭が幼稚園・保育園家庭の約2倍となっている。
子どもにおけいこ事をさせる上での一番の悩みは「費用がかさむ」59.3%。おけいこ費捻出のために工夫していることは「食費の切り詰め」が33.8%で1位となった。「自分がパートに出る」「通信費の見直し」も増えており、「保険の見直し」も今回増加に転じた。
現在習わせているおけいこ事、今後習わせたいおけいこ事では、ともに第1回の調査から今回まで「水泳」が1位にランキング。今後習わせたいおけいこ事では「プログラミング」が過去3年間で上昇している。
さらに、小学校授業における英語とプログラミングの必修化についての認知度を調べたところ、英語は92.0%、プログラミングは71.7%と、高い関心が窺えた。
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)