- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル・ナレッジ、米国のアダプティブラーニング企業と業務提携
2020年1月24日
デジタル・ナレッジ、米国のアダプティブラーニング企業と業務提携
デジタル・ナレッジは23日、アダプティブラーニングのソリューション事業で、米国のJohn Wiley&Sons,Inc.,(Knewton社)と業務提携契約を締結したと発表した。
デジタル・ナレッジは、今回の提携で、新しいアダプティブラーニングソリューションを提供すると共に、同提携で得る知見を生かして、学習者に最適な学びを届けることができるアダプティブラーニングモデルの構築に挑む。
世界で数千万人に活用されてきた高品質なアダプティブラーニングエンジンを持つKnewton社とタッグを組むことで、先進的な学びの機会を提供し教育の発展に貢献できると考え、今回の業務提携に至ったという。
デジタル・ナレッジでは、2タイプのアダプティブラーニングソリューションを用意。その1つ「ナレッジグラフ評価型」は教材の数が多く、広い範囲を体系的に学ぶのに適している。
教材を学習単元(Learning Objective,教材を構成する学びのねらい)に分け、それぞれの単元に強弱の付いた関連付けを行う。
一人ひとりの学習者の単元に対する理解度の変化を常に計測し、目標達成すれば次の単元に進む。ある単元の習得につまずいている場合は、その単元を理解するために必要な単元に即時に遡って、問題や教材に取り組むことをレコメンドされる。
この繰り返しにより、一人ひとりに適切な順序や方法で学習を進め、効率よく修了できる。すでにファーストユーザーとして、英会話スクールのイーオンが「ナレッジグラフ評価型」を導入している。
また、「系統トレース型」は、限られた時間内で、一定の学習内容の理解を定着させるのに適しているアダプティブラーニングソリューション。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)