- トップ
- STEM・プログラミング
- JTB、アメリカ名門大学で学ぶSTEM学習プログラムなど12コースを発売
2020年2月21日
JTB、アメリカ名門大学で学ぶSTEM学習プログラムなど12コースを発売
JTBグループのSIT(Special Interest Tour/目的型旅行)に特化したJTBガイアレックは、「2020年夏休み 中学生・高校生 “自分でつくる”留学」を、2月21日に発売する。
こどもの英語教育への注目を背景に多様化する留学ニーズ。従来の「留学=語学習得」から「留学=語学+多彩なグローバル体験」へ。 “自分でつくる”留学で、 こどもの自立とグローバル人材育成への挑戦をサポート。様々な目的に合わせた12のプログラムを用意している。
例えば、「ボストンSTEM学習サマーキャンプ」では、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、ボストン美術館などアメリカの歴史的・教育的なランドマークを訪問し、異文化に触れる。そして、英語レッスンは実施せず、国際的に注目が集まるSTEM学習を取り入れたカリキュラムを行う。グループごとプロジェクトを進める中で、自ら学び、考え、理解していく次世代のグローバル人材としての基礎力を養うという。
これまでJTBガイアレック(JTB地球倶楽部)が小中高生に向けて提供してきたプログラムは、団体で出発する添乗員同行コースが中心だった。初めて留学を経験するこどもやその保護者からは「安心できる」と毎年好評だが、「語学習得以外の海外経験をさせたい」、 「高い語学レベルで留学させたい」、「“みんな一緒”じゃない留学が良い」という保護者の要望が増えてきたことを踏まえ、その留学ニーズに応えたいという強い思いから今回の商品発売に至ったという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)