2020年6月8日
清泉女子大、陸前高田フィールドワークのオンライン連続講義を開始
清泉女子大学地球市民学科は5日、6月から「陸前高田フィールドワーク」の授業で「オンライン連続講義」を行っていると発表した。
同学科の「陸前高田フィールドワーク」では毎年、東日本大震災で被災した陸前高田市を訪れ、フィールドワークを行っている。しかし今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、現地訪問の代わりに「オンライン連続講義」を実施。オンラインでできるさまざまなことに挑戦する「新しい学びのカタチ」プロジェクトとして授業に取り組む。
1日の講義は「観光」をテーマに実施。陸前高田市観光物産協会事務局長の桒久保博夫氏とマルゴト陸前高田理事の古谷恵一氏から、陸前高田の観光の現状や両法人の活動内容、コロナウイルス対応も含めた今後の課題などについて話を聞いた。
受講した学生からは「とても楽しかった。陸前高田に行きたくなった」「実際に現地の方々から話が聞けてとても勉強になった」「とても気さくで優しい人たちだった」「実際に現地で働いている人の話を聞けてすごく良い経験になった」「民泊の映像に登場した宿泊者や地域の人の笑顔が素敵だった」「さまざまな形で復興に向けて歩み出していたのにコロナウイルスの影響で滞ってしまっている現状があることに対して、私達にできるかことは何かを常に考えていかなければと感じた」といった感想が寄せられたという。
学生らは「オンライン連続講義」を毎週受講し、夏休みにはオンラインで陸前高田の震災遺構などを訪ねる「バーチャル・フィールドワーク」を計画。また並行して、東京の大学生に考えて欲しいテーマを陸前高田の関係者らが協議の上、決定。学生らはそのテーマをもとに地域の課題解決に取り組んでいく。テーマの決定後、情報収集と調査分析、企画立案を進め、12月には提言を発表するという。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)