- トップ
- STEM・プログラミング
- ソフトバンク、高校向け教育プログラム「AIチャレンジ」2022年4月に提供開始
2021年10月22日
ソフトバンク、高校向け教育プログラム「AIチャレンジ」2022年4月に提供開始
ソフトバンクは20日、高校生を対象としたAI(人工知能)活用人材を育成する教育プログラム「AIチャレンジ」の提供を、2022年4月から開始すると発表した。申し込み受付は1月から開始を予定している。
国内でAIを活用できる人材が不足しており、若手人材の育成が急務である。そこで同社では、高校生を対象にAIの基礎や仕組みを実践的に学べる教育プログラムを提供し、AIを活用できる人材育成に貢献する「AIチャレンジ」に取り組んでいる。
高等学校でのプログラム教育の必修化に伴い、2022年4月に開始される高等学校情報科「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」の導入を見据えて、全国の高等学校の授業で採用することができる「AI活用リテラシーコース」と「AI活用実践コース」の二つのコースを用意した。
「AI活用リテラシーコース」は、同社のグループ企業における事業の実例を基に、AIの基礎知識を学習して理解した後に、AIを用いた課題解決の方法を学習者が自ら考えるという内容で、「情報Ⅰ」の科目に対応。また、学習者が考えた課題解決の方法に対して、ソフトバンクのグループ企業の実務者が、実際の事業におけるアプローチ方法などを基にして、実践的なアドバイスと講評を行う。
また「AI活用実践コース」は、「情報Ⅱ」の科目に対応しており、情報科学に特化した学科を持つ高等学校での導入も可能。このコースでは、「AI活用リテラシーコース」の内容に加え、演習テーマに沿ったAIモデルを作成し、身の回りの課題を解決することを学べる実践的な内容となっている。生徒は、学習用のデータを使いAIモデルを作成し、ウェブサービスや人型ロボット「Pepper」などに実際にAIを組み込み、学校や地域社会における身近な課題の解決を目指す。
教材には、ソニーネットワークコミュニケーションズから社会貢献活動の一環として特別価格で提供される予測分析ツール「Prediction One」を含む、「識別系」「予測系」「会話系」の複数の最先端AI構築環境を使用する。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)