2021年12月1日
iTeachers TV Vol.299 北海道美深高等養護学校 加藤章芳 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは1日、iTeachers TV Vol.299 北海道美深高等養護学校の加藤章芳 先生による「日本最北の高等支援学校でのICT活用(後編)」を公開した。
高等支援学校では“働く”という動機付けやマナーの観点から、「ICTによる支援ツールが本当に必要なのか」という意見が強くあったという。しかし、知的・発達障がいの特性として、知識が断片的になりやすかったり、抽象的な表現の理解の難しさがある。授業でのICT活用は、そうした認知の差を埋めるためのツールとしての役割があるという。また、プログラミング教育は、”プログラミング”という行為そのものの学習もさることながら、コミュニケーションや人間関係の形成を促す自立活動の指導にも繋がるのではないか。後編では、知的・発達障がいを有する生徒たちに対して行ってきた実践を紹介。知識・技能を中心とする授業展開から、思考・判断・表現する力を育成するための授業へ移行していくためのツールとして、ICT活用やプログラミング教育の実践事例を共有する。
加藤先生は、赴任以来8年間、情報教育とネットワークを担当。2019年度からは学校CIO(最高情報責任者)を務める。主にICT機器の導入や管理、校内のICT研修や教員のサポートに従事。「支援技術」としてのICT活用に力を入れている。Microsoft Innovative Educator Expert(2017-2022)、Google Certified Educator(Lv1&Lv2)、e-ATC(福祉情報技術コーディネータ3級)、ISF(情報セキュリティ初級)認定(2018)。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、同志社中学校の反田 任 先生による「Keynoteのライブビデオを活用する」。
反田先生は、EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当)。2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICTを活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015, Intel Teach マスターティーチャー。
□ 日本最北の高等支援学校でのICT活用(前編)
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)