2022年2月16日
コロナ禍で始めたオンラインレッスン、50%が「継続中」で、72%が「今後も続ける」と回答=スリーエム調べ=
スリーエムは15日、全国の20代~50代以上の男女100人を対象に実施した、「コロナ禍で始めたオンラインレッスンに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「コロナ禍で始めたオンラインレッスンはまだ続けているか?」と尋ねたところ、「続けている」と「辞めた」がそれぞれ50%ずつで半々だった。
続けている理由については、「場所を選ばずどこでもレッスンを受けることができ、とても便利なので」(20代男性)、「コロナで移動する際や他の人と接触して感染するのが怖いから。また移動時間も短縮になるし、自分の自由な時間でできるのも魅力」(50代女性)、「オンラインだと支度が楽で手軽に受けられるから」(30代女性)などの声が寄せられた。
一方、辞めた理由については、「在宅ワークから通勤に変わり、時間を作るのが難しくなってしまったから」(20代女性)、「時間帯縛りがあって、接続が悪いと繋がらないこともあったから」(30代男性)、「オンラインでのやりとりで話の内容が伝わらなかったりしたので辞めた」(40代女性)などの声が寄せられた。
オンラインレッスンを続けている人に、「これからも続ける予定か」と質問したところ、72.2%もの人が「続ける」と回答。「実は辞めようと思っている」は僅か3.7%で、「まだ分からない」が24.1%だった。
オンラインレッスンを受けても、自分にはマイナスになることがなく、うまく活用できている人が多く、「続ける」と回答した人には、時間をうまく使いこなせている人や画面上のコミュニケーションが上手な人が多い印象だった。
また、オンラインレッスンのメリットとしては、「自宅でレッスンできるので、時間が作りやすい」、「化粧や支度、移動時間などを気にせずにできる」、「通学英会話に比べて安価の料金でできる」「外出せず人と接しないので、感染対策面でとても優れている」という意見が挙げられた。
反対にデメリットとしては、「人と直接会わないので、挫折しやすい」、「接続がトラブルに合うとレッスンが受けられない」、「大人数でのコミュニケーション力がつかないところ」、「自宅でレッスンを受けることで多少家族に気を遣わせること」などが挙げられた。
この調査は、インターネットのクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」で、20代~50代以上の100人(男性39人・女性61人)を対象に、2月6日に実施した。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)