2022年2月21日
教育用ロボットの市場規模、2027年に28億7280万ドルに到達=グローバルインフォメーションが予測=
グローバルインフォメーションは17日、「教育用ロボットの世界市場:用途別(高等教育、中等教育、初等教育、その他)、製品タイプ別(非ヒューマノイド、ヒューマノイド)、地域別見通し、産業分析レポートおよび予測(2021~2027年)」(KBV Research)と題する市場調査レポートを発売した。
それによると、教育用ロボットの市場規模は、2027年に28億7280万ドルに到達すると予測されている。
教育用ロボットとは、移動型ロボット、多関節ロボット、自律走行車など様々なロボットを通じて、アプリケーション、分析、操作などを教えるという概念。これらのロボットは、学校での学習プロセスで人間を助けることができる。
高度なコンピューティング能力と革新的なエンジニアリングで、教育用ロボットは音声、ジェスチャー、その他の特別なアプリで制御できるようになった。
創造的な問題解決能力の向上や、コミュニケーション能力・対人関係能力、複雑な技術革新の伝達・統合能力などを高めることができると期待されている。
デジタル化、機械学習、人工知能、その他の高度な技術を人々の日常生活や教育インフラに取り入れるという新たなトレンドが、同市場の成長を促す大きな要因の1つになっている。
教育用ロボットは、小学校、高校、大学、その他の教育機関で教育のプロセスを容易にし、生徒の学習をより複雑で興味深いものにする目的で、急速に需要が高まっている。
また、ヒューマノイドロボットは、同市場を進化させる力を持っている。ロボットのプログラミングをどのように他のヒューマノイドロボットに伝えるかについて多くの研究が行われている。
ヒューマノイドロボットにとってソフトウェアは不可欠なものと考えられており、研究者は独創的なソフトウェアソリューションを開発している。
例えば、MITのコンピュータサイエンスと人工知能研究所は、C-learnという機械学習技術を開発し、非コーディング技術者がロボットの動作や評価を訓練できるようにし、指示される対象に関する基本情報を提供した。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)