2022年4月14日
Z世代の約7割が新入社員研修で「会社への理解や帰属意識の高まり」を実感=manebi調べ=
manebiは13日、昨年21卒で入社した若手社員105人を対象に実施した、「Z世代の研修に関する実態調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「自身が経験した研修を、現在振り返った上での満足度」を聞いたところ、「かなり満足している」が7.6%、「やや満足している」が62.9%で、「全く満足していない」7.6%、「あまり満足していない」15.2%だった。
「研修に対して満足している理由」を聞いたところ、「研修内容が充実していたから」48.6%、「研修の内容が大幅に業務に生かされているから」23.0%、「研修の難易度が自分に合っていたから」23.0%、「研修後、仕事へのモチベーションが上がったから」20.3%などの声が寄せられた。
「研修を実施した経験により、会社への理解や帰属意識は高まったと思うか」と質問したところ、「かなりそう思う」が13.2%、「ややそう思う」が54.3%で、「全くそう思わない」4.8%、「あまりそう思わない」21.0%だった。
「研修に対して不満に思ったこと」を聞いたところ、「オンライン研修で同期と仲良くなる機会が少なかった」31.4%、「自分のためになるのかが分からない」24.8%、「アフターフォローが充実していない」21.9%、「研修の実施回数が少ない」14.3%などの回答が寄せられた。
このほか、「自分の所属についての研修を、もっと充実させて欲しかった」や「対面での研修だったが、自己学習の時間も多く充実感を得られなかった」など60の自由回答も寄せられた。
「研修に対して、求めること・要望」を聞いたところ、「対面のコミュニケーションを活性化させてほしい」41.9%、「研修中の手厚いサポートが欲しい」35.2%、「必要以上に厳しい指導は避けて欲しい」30.5%、「アフターフォローを充実させてほしい」29.5%などの回答が寄せられた。
このほか、「今後の仕事に役に立つ研修をしてほしい」や「同期との仲が深まる研修がいい」など55の自由回答も寄せられた。
この調査は、2021年卒で入社した若手社員を対象に、3月29日〜30日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は105人。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)