2022年5月26日
KLab×九州大学、「機械学習を用いた新しいゲーム体験の創出」をテーマに共同研究
Klabは25日、九州大学「情報基盤研究開発センター附属汎オミクス計測・計算科学センター」と、「機械学習を用いた新しいゲーム体験の創出」についての共同研究を開始すると発表した。
同社と同学「櫻井大督研究室」は、2021年3月から約1年間にわたって、機械学習を用いたリズムアクションゲームの譜面制作支援システムについて共同研究を実施。
同学のスーパーコンピュータ「ITO」を使って譜面生成モデルを改良し、既存の論文で報告されている最高精度を約10%上回るなどの成果を得た。今年度は、さらに発展した研究を進めるべく、新しいゲーム体験の創出に焦点をあてた共同研究を行う。
研究テーマ「機械学習を用いた新たなゲーム体験の創出」では、より変化に富んだ楽しいゲーム体験を提供するために、ゲームAIに機械学習を導入する技術を開発。共同研究では、これらの性質を備えた機械学習手法を開発することを目指し、社内で開発中のデモアプリに搭載して効果を検証する。
プレイヤーとともに上達するNPC(ノンプレイヤーキャラクター)や、それぞれのユーザーに違った雰囲気で話しかけるキャラクターなど、ユーザーのゲーム体験を豊かにするAIの形は様々で、AIにはモバイル端末で動作するための高速性も求められる。
今回の共同研究では、これらを一貫した方法で扱える数理モデルと機械学習アルゴリズムの開発を目指す。これにより、一人ひとりのユーザーにあわせた、何度遊んでも新鮮なゲーム体験が実現できる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)