2022年6月14日
駒澤大学、データサイエンス・AI教育プログラムの修了証明にオープンバッジを導入
駒澤大学は13日、4月から始まったデータサイエンス・AI教育プログラムの修了証明として、国際標準のデジタル証明書「オープンバッジ」を導入したと発表した。
全学生を対象にした「データサイエンス・AI教育プログラム」に登録し、指定されている科目を履修すると、修了の証明としてオープンバッジが授与される。
学生は就職活動などに際して、取得したバッジ画像を履歴書やSNS、メール等に表示することで、これからの時代に必要なデータサイエンス・AIの基礎的な知識を有していることをアピールすることができるようになる。
「データサイエンス・AI教育プログラム」は、全学部の学生向けの教養レベルの学び(リテラシーレベル)から各学部・学科の専門分野へと接続するレベル(専門応用レベル)まで、大きく2段階のコースを設置。データやAIの特性を正しく把握し、その利点とリスクを評価し、課題解決に向けて適切なアプローチ方法を見出す能力や、多様な学部教育による知識や価値観をベースに、人とのつながりを大切にした社会を実現するためにデータやAIを活用する能力を身につけることを目指す。
オープンバッジは、国際的な技術標準であるオープンバッジ規格に則った、知識・スキル・経験のデジタル証明。ブロックチェーン技術を取り入れていて、オンライン上で簡単かつ瞬時に有効性を検証できるので、信頼性の高い証明となる。
同大学は今後、個々の学生の学修履歴を可視化することにより学生に主体的な学修を促す取り組みの1つとして、オープンバッジをさまざまな教育プログラム等に拡大することを視野に入れた検討を行っていくという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)