2023年1月11日
学研、「不登校・発達障害の子どもとの関わり方が分かる説明会」をメタバース上で開催
学研エル・スタッフィングは、「不登校・発達障害の子どもとの関わり方が分かる説明会」を、バーチャルオフィス空間「oVice」を導入したメタバースキャンパスで14日に無料開催する。
この説明会では、不登校・発達障害の傾向がある児童生徒の特徴、家庭内での接し方、思春期の子どもの心のメカニズムなどを、学研のサポート校「WILL学園」が引き受けた事例をもとに解説。
同学園がどのようなカリキュラムや特徴をもって生徒たちを指導しているのかを、進路実績なども交えて説明する。
同説明会は例年、「WILL学園」の各キャンパスで個別にて実施している学園説明会だが、「我が子にどのように接すれば良いか?」「発達障害がある状態で高校卒業を目指せるか?」などといった相談が数多く寄せられたことから、今回、もっと多くの保護者らが説明会に参加できるようにと、メタバース空間での開催を実施することにした。
開催概要
開催日程:1月14日(土)
開催方法:「oVice」メタバースキャンパス(オンライン)
主な内容:
・「WILL学園」で引き受けるケースが多い不登校・発達障害児童生徒の特徴
・学研グループおよび「WILL学園」の沿革
・課程、コースの説明
・授業内容、生活指導の内容説明
・進路実績の説明
登壇者:佐藤佑一郎氏(「WILL学園」中部・西日本エリアおよび、訪問支援室の統括責任者
参加費用:無料
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)