2023年1月26日
デジタルアーツ、ランサムウェア被害を未然に防ぐセキュリティのオンラインセミナー
デジタルアーツは、ランサムウェアの被害と対策方法について紹介するオンラインセミナー3タイトルを2月に開催する。
ランサムウェアは、大切なデータが暗号化され、元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する悪質なマルウェアで、IPA(情報処理推進機構)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2022」のランキングでは1位にランクインするなど、対策が課題となっている。
セミナーは計3タイトルで、参加費は無料。2月7日(火)15:00~15:40は、「《PPAP問題、メール誤送信》メール送信時のセキュリティ課題を一気に解決!」を開催。メールの「送信」におけるセキュリティリスクである「PPAP問題」や「メール誤送信」について事例や課題を解説し、それらの課題を解決するメールセキュリティ製品「m-FILTER」・「m-FILTER MailAdviser」について紹介する。
2月9日(木)15:00~15:50は、「2023年も要注意!巧妙化するランサムウェアの被害を未然に防ぐセキュリティ対策とは?」を開催。巧妙化するランサムウェアの攻撃手法について解説し、ランサムウェアの侵入を未然に対策するWeb・メール・ファイルセキュリティについて紹介する。また、脅威検知・対応方法をレポートで知らせる新サービス「Dアラート発信レポートサービス」についても伝える。
2月28日(火)15:00~15:40は「サプライチェーンからの情報漏洩を防ぐ!渡した後のファイルを守る方法とは」を開催。サプライチェーンに潜むセキュリティリスクについて解説し、安心安全にファイル共有が可能なファイルセキュリティ製品「FinalCode」について最新導入事例やデモを交えて説明する。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)