- トップ
- 企業・教材・サービス
- ワークアカデミー、「NFT×教育×地方創生」大学生向け「第2のふるさとづくり」に参画
2023年2月9日
ワークアカデミー、「NFT×教育×地方創生」大学生向け「第2のふるさとづくり」に参画
ワークアカデミーは7日、ODKソリューションズ・淡路島ゼロイチコンソーシアムと連携し、大学生を対象に地方創生という社会課題に対して現地生活を通して考える体験型のワークショップ「第2のふるさとづくりワークショップin洲本市」を実施していると発表した。
同活動はNFTを活用した「ふるさとパスポート」の実証実験を兼ねており、継続的な関係人口を増やすことも目的としている。大学生にとって「第2のふるさとづくり」となる、新しい教育体験を届ける。
同ワークショップは、地方創生という社会課題に対して、大学生が自治体関係者や地域おこし協力隊と交流し、街の新たな魅力発見と課題解決の方法を、自身の体験を通して探究するワークショップ。限界集落と呼ばれる洲本市千草竹原地区で2泊3日、全国から集まる学生や地域の人と生活しながら、地域拠点とするための古民家リノベーションやフィールドワークを通して、今後も洲本市に学生が集う拠点づくりの一角を担う体験をする。また同ワークショップに参加した学生に、洲本市からNFTを活用した認定書(ふるさとパスポート)を発行し、個人の活動履歴証明としてはもとより、限定コミュニティへの参加権や飲食店での割引に活用する等、継続的な関係人口づくりに寄与する取り組みとしている。
同ワークショップは2月14、24日~26日にオンラインと洲本市で行われる。1月20日~31日までWEBサイトを通じて募集を行い、定員12名を大きく上回る11大学38名の学生が応募した。募集は既に終了している。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)