2023年3月2日
東京⼤学Cedep×ポプラ社、「デジタル社会は⼦どもの読書環境をどう豊かにできるか?」14日開催
ポプラ社と東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センターはオンラインシンポジウム「デジタル社会は⼦どもの読書環境をどう豊かにできるか?」を3月14日に開催する。
2019年8月にスタートしたCedepとポプラ社による共同研究プロジェクト「子どもと絵本・本に関する研究」では、子どもを取り巻く絵本・本・メディア環境について、多層的・多面的な研究を行ってきた。
シンポジウムでは、子どもの読書における紙とデジタル、読書とICT(情報通信技術)のベストミックスを考える手がかりとして、Cedepから共同研究の成果を含む関連する学術研究の知見を紹介。また、青木いず美氏が、学校向けの電子書籍読み放題サービスやインターネット版の百科事典等を活用した実践について紹介。その後の指定討論やディスカッションを通じて、デジタル環境が急激に変化する中で、これからの子どもにとっての豊かな読書環境を実現するための方法について考える。
東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(Cedep)は、学内外の研究者、実践者、企業や団体、国や自治体と連携しながら、子ども子育ての課題を協創探究し、解決の道筋を国際的に発信することを目的とする研究拠点。
開催概要
開催日時:3月14日(火)16:00〜18:00(15:30~入室可)
開催場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
参加定員:ライブ視聴先着1000名(要事前申込) ※ライブ視聴では質疑応答に参加可能
参加料:無料
プログラム/登壇者
はじめに:野澤 祥子氏(発達保育実践政策学センター 准教授)
シンポジウム開催に寄せて:文部科学省総合教育政策局より
研究報告:佐藤 賢輔氏(発達保育実践政策学センター 特任助教)
「子どもの読書における紙とデジタル – 期待・実態・課題」
実践紹介:青木 いず美氏(群馬県甘楽町立福島小学校 司書教諭)
「GIGAスクール端末導入から2年 – 授業での電子書籍サービス等を活用した実践とその効果」
指定討論:秋田 喜代美氏(学習院大学 教授/東京大学 名誉教授)
ディスカッション・質疑応答:上記登壇者 + 千葉 均氏(ポプラ社 代表取締役社長)
閉会挨拶:遠藤 利彦氏(東京大学大学院 教授/発達保育実践政策学センター センター長)
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)