- トップ
- 企業・教材・サービス
- JCOM、総務省の「ICT活用リテラシー向上プロジェクト」に参画
2024年2月7日
JCOM、総務省の「ICT活用リテラシー向上プロジェクト」に参画
JCOMは、2月6日の「セーファーインターネットデー」に合わせて、総務省の「ネット&SNS よりよくつかって 未来をつくろう~ICT活用リテラシー向上プロジェクト~」に参画し、同社で制作するICTリテラシー啓蒙教材を同省の「リテラシーコンテンツ紹介サイト」で公開した。
同時に、「1分でわかる! J:COMスマホ教室TV版」の最新動画と、過去11作の動画をテキスト化した学習教材を、2月6日から順次、同社のサイトなどで公開していく。
「J:COMスマホ教室TV版」は、スマホの便利な設定・ワザを習得できる1分間番組で、YouTubeで配信。同社サービスの利用者からの問い合わせが多い内容を中心に、シニア世代やデジタル機器が不得意な人も、スキマ時間で身に付けられる内容。
また、親子で取り組めるチェック式のネットリテラシー教材の提供や、正しい知識・情報を発信するブログ「スマホのトラブル防止コラム~ZAQあんしんネット教室~」も掲載。
「ZAQあんしんネット教室」は、小・中・高校生と教員・保護者を対象に、子どもの頃から身近にあるインターネットやSNSとの安全な付き合い方、セキュリティの大切さなどのゲームや事例を交えて伝える教室で、学校に訪問する出張形式のほか、コロナ禍以降はオンライン授業も実施。
また、シニア世代がスマホやタブレットに親しみ、行政手続きのオンライン化によるメリットが享受できるよう、同社の地域拠点や行政施設などで「シニア向けスマホ・タブレット教室」も開催。
地域社会のICTリテラシー向上をめざした「ZAQあんしんネット教室」や「スマホ・タブレット教室」は、2007年の開始以来、子どもたちからシニア世代まで延べ16.5万人(2024年1月末時点)が受講。
「セーファーインターネットデー」は、2004年にEUで始まり、現在は世界100カ国以上で開催されている取り組み。毎年2月に「Together for a better internet」をスローガンに、インターネットの安全な利用環境の実現に向けて、世界中のステークホルダーによる啓発活動が実施されている。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)