2024年5月31日
98.3%の就活生が夏期インターンシップに参加希望 =i-plug調べ=
i-plugは29日、同社が運営する、企業から学生にオファーを送るオファー型の新卒採用サービス「OfferBox」に登録している2026年卒業予定学生を対象に実施した、夏期インターンシップに関する調査結果を公開した。
それによると、「Q1. 夏期インターンシップに参加したいですか?」の問いには、「はい」の回答が98.3%、「いいえ」はわずか1.7%だった。夏期インターンシップの参加が主流となりつつあることがわかる。
「Q2. Q1で『はい』と回答した方に伺います。参加したい夏期インターンシップにどのような内容を求めていますか?」の問いには、「職業体験をして、働くイメージをつくりたい」が最多の36.0%。自分で調べて知ることができる情報を求めるのではなく、インターンシップを通じて実際に体験することで得られる情報を求めていることがわかる。
「Q3. 夏期インターンシップへのエントリー状況を教えてください」の問いには、「これからエントリー予定」が最多の65.8%。夏期インターンシップの開催が夏休みの8月~9月に集中することから、9割以上の学生がすでにエントリーに向けて準備を進めていることがわかる。
「Q4. インターンシップの選考結果は、本選考の合否に影響があると思いますか?」の問いには、「影響があると思う」の回答が89.2%だった。
「Q5. 夏期インターンシップの事前選考で『不合格』になった場合、本選考を受ける予定はありますか?」の問いには、「本選考も受ける」の回答が57.4%。夏期インターンシップの合否が、本選考への志望度に影響しない学生が多いことがわかる。
「Q6. 夏期インターンシップと本選考の『関係性・影響』について教えて下さい」の問いには、49.1%が「選考と結びつける予定」と回答した。
「Q7. 夏期インターンシップでは評価を行い、本選考時に活用していますか?」の問いには、「はい」が最多の40.0%。昨年度の同様の調査と比較すると10.1ポイント増加した。政府の方針により、2023年4月から採用直結型インターンシップが可能となったため、本選考と結びつける企業が今後増えることが推察される。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)