2014年5月23日
グリー/事例で学ぶネットリテラシー教材を無料配布
グリーは22日、インターネットリテラシーの向上と、情報教育の支援を目的にした青少年向けオリジナル教材「事例に学ぶ情報モラル」2014年度版を、6月上旬から無料で配布すると発表した。
グリーは、2011年から、青少年を対象に情報モラルの啓発活動に取り組んできた。小中高生をはじめ、保護者や教員を対象とした講演、関係団体連携した勉強会やイベントを開催。ほかにも、企業訪問の受け入れや、運営するSNS「GREE」の公式アカウントなどを通じて、情報発信を継続している。
「事例に学ぶ情報モラル」は、これらの活動を通じて得た教育現場からの要望と、「GREE」の運営で得た経験をもとに作成。パワーポイントのスライドなどをまとめたCD-ROMと、紙の指導者用手引書、生徒用冊子がセットになっており、実際に起きた事例やインターネットでの発言やふるまいの仕方を学べる。
2013年度版は、全国の中高等学校を中心に約32万部の申し込みがあり、消費者教育支援センターが実施する「第9回消費者教育教材資料表彰」の優秀賞を受賞した。
現在、2014年度版の申し込みを受付いている。主な配布先は保護者、教育機関などで、郵送費含めて費用は無料。
また、「事例に学ぶ情報モラル」を使った出張授業や、教員向けの使い方説明会などの申し込みも募集している。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)