2018年5月18日
プログラミング教育の可能性を考えるシンポジウム実施
次世代幼児教育研究プロジェクトは15日、教育関係者および保護者を対象に、シンポジウム「21世紀型スキルを育むプログラミング教育の可能性」を開催した。
2回目となる今回は、これからを生きる子どもたちに必要な「21世紀型スキル」の育成に、プログラミング教育がどう関わることができるのか、また、現場ではどのように実践することができるのかを考えた。
当日は、英語・日本語・プログラミング言語のトライリンガル教育を提供するYes International Schoolを創設した竹内薫氏による基調講演のほか、幼児を対象としたプログラミング、ICT教育の実践例の紹介とパネルディスカッションが行われた。
基調講演では、予測がつかない時代を生きる子どもたちに必要なのは、課題解決を目的としたプロジェクト学習であり、そのために必要なのが国語、英語、プログラミングなどの言語スキルであること、また、パターン化されたものを処理するのが得意なAIと、よりクリエイティブなことを担う人間とに分業化されていくであろうこと、さらに、人間にしかできないクリエイティブなことを実現するための「外部脳」としてAIをいかに使いこなすかを子どもたちが学ぶ必要があることが話されたという。
基調講演の後は、実際に幼児向けのプログラミング教育・ICT教育を実践している組織によるプレゼンテーションが行われ、山梨情報通信研究所理事の杉浦学氏、学校法人信学会のICT教育推進担当 次世代教育開発部部長の栗林聖樹氏、学研塾ホールディングス 経営企画本部ディレクターの西村文孝氏、GIビレッジ「クランテテ三田」プリスクールフェローの中嶋雄一氏が登壇。
続くパネルディスカッションでは、CANVAS理事で慶應義塾大学教授の石戸奈々子氏が加わってすべての登壇者でさまざまな意見が交わされ、プログラミング教育がすべての子どものニーズをカバーするわけではないとしながらも、これからの社会でさらに重要性を増していくことは必至であり、子どもたちが夢中になって自ら学び、創造性を伸ばすための大きな可能性がある、という意見を共有したという。
最新ニュース
- 漢検協会とベネッセ、初コラボ 進研ゼミ会員の小・中学生が選ぶ「今年の漢字」(2024年12月13日)
- AI型ドリル搭載教材「ラインズeライブラリアドバンス」が「高知家まなびばこ」とデータ連携開始(2024年12月13日)
- コドモン、広島県三原市の保育所等13施設にICTサービス「CoDMON」導入(2024年12月13日)
- 陸前高田市、返済不要の給付型奨学金事業の資金調達で1600万円の目標金額達成(2024年12月13日)
- ライフイズテック、中高生向け「ライフイズテック スプリングキャンプ2025」春休み開催(2024年12月13日)
- サイバー大学、「Times Higher Education Online Learning Rankings 2024」でブロンズ評価を獲得(2024年12月13日)
- プログラミングスクール受講生で最も多い年代は20代、平均年齢は33.8歳=「 CloudInt」調べ=(2024年12月13日)
- 不登校・行き渋りの子どもがいる親1000名へのアンケート調査 =サイボウズ ソーシャルデザインラボ調べ=(2024年12月13日)
- 大阪大学、デジタル学生証・教職員証の提供を2025年1月にスタート(2024年12月13日)
- 「デジタルハリウッドSTUDIO」STUDIO渋谷、AIクリエイティブデザイン講座を開講(2024年12月13日)